水天宮稽古会で棒手裏剣(現在2間)

水天宮3人稽古会。 

前回やった棒手裏剣が良くなっている。前回は1.5間以上離れると90度以上回転してしまっって刺さらなかったのだけれど、この日は2間(1間は6尺で約1.8m)でも通った。 
十字手裏剣の稽古で重心移動乗せる感覚があったのでその感覚を取り出していたのと、綾瀬でUさんに教わった繋がっている状態が良かったのだろう。あるいは前回の駄目な感覚を身体が嫌ってくれたのかもしれない。 
体術の稽古だと良かった感覚を大事にすると上達出来そうな感じがするのだけれど、手裏剣術は逆に駄目だった感覚を嫌うことで上達出来そうな気がする。 
これだけでいくらでも稽古出来そうだったが、途中で切り上げて剣術の稽古へ。 

小太刀。太刀奪りの体裁きで、「斬り下ろし」「袈裟斬り」に入る稽古。これも綾瀬でUさんに教わった繋がる感覚が良かった。 
小太刀を持つ右手に引かれて身体が動くと良いが、左手まで繋がっていないと左側を打たれる。繋がっていると「入る」と「避ける」が1つの動作になる。 

抜刀。技の名前を覚えるのは苦手だ。杖術の下段抜きのような体捌きで上下に行う形。 
前回「刺さった」事もあり、速度は求めずに丁寧に抜く。 
何度かやっていると感覚が変わってくる。 

納刀。「縦納刀」。左の鞘が寝たり、後ろに回り込んだりしないように。左手首の状態に注意。太刀奪りの体捌きで刀の動きを邪魔しないように動く。 

剣術。鹿島神流の「燕尾剣」。思っているよりも身体を低く、手を上に上げた状態で動くようだ。 
肘を柔らかく使う。 

体術。浪之下。 
Iさんが「受け」だけでなく「取り」も!ということで、練習。 
綾瀬で、マスターのK磯さんに「両足を引き上げる」を教わったというので受けてみると、左右に重心が寄りかかって上手くいっていないのでそこを指摘する。前後にもぶれやすいのでそこも注意。 
K磯さんの言う「両足を引き上げる」感覚は、「真っ直ぐ下りる」が前提にあると思う。 
「真っ直ぐおりる」のに注意するのは2点。 
・手を身体が追い越さない 
・手も真っ直ぐおりる 
そこに注意すると重さが増す。Iさんの重さもこれで変わった。持ち続けるのが嫌になる重さ。 
この重さが増す状態で「両足を引き上げる」を行うとK磯さんの浪之下に一歩近づけると思う。私もIさんに受けてもらったが雰囲気はK磯さん版に近かったようだ。 
K磯さん版の場合、これを一瞬でやることでさらに強力になっていると思われるが言うは易し、行うは難し。 

辰巳返し 
K山さんのを受ける。ずいぶん久しぶりにやるというK山さんだったが、問題ない動きに感じられた。相当重い人が相手でもいけると思うが、そうなると今度は自分の動きを信じられるかという問題に変わってくる。 

I上さんリクエストにより、次回は体術多めの予定。

コメント