ぶつからない稽古

柔術の稽古を柔道へ。

普段やっている柔術の検証稽古では、動きの質が正しければ技が決まる。
ここでは受けの質も問われる。定められた手順を飛ばしたり、別の形に変えたりすることはない。
「相手とぶつからない事。」を目的とするため、たとえ技がかかったとしても力づくだった場合は、失敗となる。目的を達成していないからだ。

それでは、受けの抵抗を「柔道ルールの範囲で固い受け。」としたらどうか。
目的は同じ。「相手とぶつからない事。」
検証稽古と形や速度まで真似てみても技はかからない。

このような条件では『間』に入らないとかからないようだ。

が、その『間』が私にはまだ良くわからない。
私が感じるのは、相手と『繋がり』ができる瞬間のこと。
『繋がり』とは、相手の動きが伝わってくる状態であり、こちらの動きを伝えられる状態のこと。
ちなみに触れていなくても同じ。

相手と比較して、早い遅いというタイミングの問題ではない(結果として相手よりタイミングが早い)。

感覚が面白い。
繋がりを感じている自分と、技をかける自分が別々に存在して同居しているようだ。

竹刀で崩す稽古
繋がりが重要。
剣術、柔術の稽古で、『間』に入られたときの感覚に似ている。
相手の状態がこちらに伝わる関係になっている。
健心流の稽古で、健心先生から受けた木刀の感覚が甦ってくるような柔らかい稽古が出来た。

杖を使った稽古
相手の動きがダイレクトに伝わる。
ここでも中心をとることが重要。
構造動作トレーニングでいう腹圧をかけた状態は、本人が感じる充実感と同じレベルの効果も出ているようだ。
受けたSさんも「腹のあたりが充実している。」と感じていたようだった。

この日の稽古で感じたような『繋がり』の感覚を持って、柔道にも取り組みたい。
「柔能く剛を制す」柔道技の秘密がこの感覚にあるような気がしてならない。


--半身動作研究会@恵比寿--

コメント