柔道練習144回目『柔道形』

柔道練習終了。乱取りで左袖を先に掴ませてもらうとやはり格段に技に入りやすい。柔道で組手争いが重要だと言われるのは納得。打撃や道具を使う競技と明確に差が出るところだろう。

杖を使った柔道形を教本片手に練習。上段からの振りを左にかわすと同時に裏拳、眉間に手刀を当ててそのまま倒す。

杖の柔道形。みぞおちへの突きを右にかわしながら左手で杖を掴む。右手で杖を掴みながら相手の左肘を極め、そのまま床に崩し投げる。

杖を使った柔道形には、道着を掴んで投げる技が登場しない。教本には拳銃を突きつけられた形もあったのでこれも練習してみたい。

木刀を使う形もあった。刀を抜きつけんとするところを右手で相手の右手を掴みながら背後に回り込む。回り込むと同時に相手の左肩から左手を回し、片羽絞に絞める。これは相手の襟を掴む形。

形の練習は手順を覚えて、順番を守る。しかし手順の間は連続した動きになるように練習する。手順通り順番を守っても動きが途切れると相手も止まってしまい、お互い形通りに動けなくなる。

形の練習も面白い。お互いに抵抗感なく動き崩せると、文字通りの形通りにできたと感じられる。形通りやるのもなかなか難しく、そこが面白い。

柔道練習の後、持ってきた杖で拮抗と2力の合成の練習を道場仲間のRさんに紹介。技の仕組みを説明するのに丁度いい。『拮抗』を説明、体験した後で拮抗を崩す『2力の合成』をやると理解しやすい。

拮抗すると安定する。安定を壊すと技になる。押し合い、引き合いだけが拮抗ではない。『押さば引け、引かば押せ』はまだ拮抗。三船十段の『押さば回れ、引かば斜め』は拮抗を崩し安定を壊す動き。


コメント