松聲館の技法レポート『内腕の空気投げ』

甲野先生のメルマガ動画撮影終了。
柔と剛の両方を味わった。
柔は手のひらではなく手の甲で触れると説明されていたがもちろんそれだけでは上手くいかない。
『手乗り文鳥』『風見鶏の原理』など相手と争わない技があっての手の甲。
争ってくれないので攻める側の調子が狂うのか抵抗できなくなってしまう。

剛の技の正体は『内腕』。
結果として腕と体幹部が繋がり大きな力が出る。
柔道の組み手争いと相性が良く、自ら仕掛けても相手から仕掛けても応用できる。
今日確認した形は定義上『空気投げ』。
しかも強力。これは練習するしかない。

剛の『内腕』を甲野先生にリクエストされ引き手を取られた形から動くと、「投げられるつもりはなかった」と言う甲野先生がコロンと転がった。
それこそ忖度を疑うほど簡単で手応えがない。しかし柔道有段者の小磯さんとも効くこと確認できた。早く練習したい。

甲野先生
今日は、受けを取るつもりもなく、ただ感触を確かめたい、と思っただけだったのですが、襟を掴みに行って絵に描いたように、綺麗に投げられました。
一点接触の「対襟取りの斬り落とし」が、あんなに見事に決まったのは今夜が初めてですね!

今回もありがとうございました。
「対襟取りの斬り落とし」は定義上、空気投げですが『隅落』よりも接点が少なく、より理想に近い形とも言えます。
柔道の乱取りでも通用する感触を得たのでまた練習が楽しみになりました!

小磯さんと話したが今回の『内腕』は応用範囲が広い。
柔道技は全般的に応用可、バスケやサッカーの競り合いにも有効。
効果と感触が理解できたら相撲にも応用できるだろう。
それでいて誰でも出来そう。
だが本当に誰でも出来るのかはやってみなければわからない。

これだけではない。
『影観法』による『我ならざる我』の動きは以前よりも発動させるタイミングがはっきりしてきたようだった。
これも受けたが抵抗できなかった。


コメント