武術の実演と解説@東京武道館

条件付(保育園送迎2日間)の参加許可を得て参加した綾瀬にある東京武道館で行われた甲野先生の講座。
(その後、条件は無事にクリアしました)

■甲野先生の術理解説
格闘技をやっているらしい熱心な若者が色々と聞いてくれたので、
先生もいつになく詳しい説明をされていた。
おかげで私もとても参考になった。

質問していた方は身体がよく動いていて、結局完全に崩されていなかったが、それでも熱心に質問してくれたのが良かった。
多方向同時に作用させると相手がどこから力が来ているのかわからなくなり、崩されてしまうと言う話。
太刀捕りの動きを利用して相手の攻撃を避ける動きでは、
相手の動きに反応するのではなく、それどころではない状態に自分を持っていく。
家が火事だという電話がかかってきている時だったら、
包丁を持った強盗に「金を出せ」と言われてもそれどころではないというたとえ話。
たとえば相手の攻撃時に天井の梁が落ちてきて、
しかもそれが自分に向かってきている状態で、その梁を避ける動きをする(太刀捕りの動き)。

■浪之下
久しぶりのI上さんと。
I上さんは胸の連動。
私は真っ直ぐと重心位置の検証。
真っ直ぐで重心が一定の位置にあると重みが伝わりやすいことがわかった。

■平蜘蛛返し
A沼さんを返せば平蜘蛛10段@筑波稽古会ということで挑戦。
持ち上がるもまったく返せず。
重い。
私も受けるが、返されず。専守防衛は強い。
でもA沼さん曰く、稽古慣れしていない人に対してかけるとクルクルと返るらしい。
お互い上達しながら確かめあっているという証拠。
この形で目指しているのは専守防衛で返されまいとする人に対して、
(返されそう)と思うか思わないうちに、あるいはそう思われないように返してしまう動き。

■小手返し
甲野先生の最近の気づきである『ゴースト』は、この技で説明されることが多い。
相手の状態によって『ゴースト』の位置が変わり、その『ゴースト』に対して技をかけるというもの。
私がやっているやり方は以前、江東友の会の斉藤氏に教わったもの(私は霊感が無いので『ゴースト』は見えない)。
胸の前をスッと横に通すと相手が勝手に崩れるというもの。
甲野先生相手にけっこう粘っていたA沼さんやI上さんにそれなりの効果があったのでこれはこれで良さそう。
このやり方でも力を入れてしまっては、相手が嫌がる動きになってしまい(私の好きな感じの)技にならない。

■緊張を解消することと相手の予測を外すこと
中島さんと。
技がかかる要素の一つに「相手の予測から外れる。」というものがある。
相手を掴む、掴まれるときに発生するわずかな力み。
これを解消すべくフッと力を抜く。
すると相手の予測が外れる。
予測を外された相手は勝手に崩れ始める。
相手が崩れるのにあわせてついていくと相手が崩れ続ける。
それはそうと、最近中島さんが技の説明に共通的なものを求めておられるご様子。
そのうち技の原理について整理された説明を受けられるのではないかと勝手に期待している。

■腕相撲vs指相撲
見た目には立ったまま腕相撲をやっているようだが、受けは相手の人差し指と中指の指2本を掴んでいる状態。
城間流セミナーで会員の方にやってもらった技。
受けた感覚が残っているうちに稽古しておこうとI上さんをつかまえて稽古。
まともにぶつかってしまっては指が2本ともグンニャリいってしまうので、相手に力をぶつけないように動く。
はじめは失敗してしまったが、受けを取ったI上さんのアドバイスによりスッと動ける感じが出てきた。
私の動いた感覚では、突きの要素が動きに入ってくるとぶつかる感じがなくなった。
(空手のセミナーで体験した動きなので突きの要素が入っていると感じたのはあながち間違いではなさそうだ。)
などと妄想による自己満足でこの日の稽古はおしまい。

楽しかった。
お相手して下さったみなさんと家族に感謝。

コメント