おこり@半身動作研究会

半身動作研究会@恵比寿の話。
早く着いたので骨盤おこしトレーニング、
バランズボードで身体の連動の確認、
システマ受け身などで身体のメンテナンス。


■おこりをとらえる
Iさんと。
袋竹刀で相手が打ってくる動きに対して、受け側はそれを竹刀で止めるというもの。
最近、”おこりをとらえる”ということについてあれこれ考えていたところ。
そこにこの稽古を提案されるとはIさんとの稽古相性は相当良いらしい(笑)
打つ方は『影抜き』『抜き小手』などの変化技を意識的に多く使ってもらい、変化されてもそれを止めるという受け。
受けの目標を一言でいえば”変化する前に止める受け”が出来ないかというところ。

動こうとする側がいまのは本当に動こうとしたのか完全にフライングだったのかを教える。
こうすることで、タイミングや思いこみによるフライングかどうかはっきりさせるのだ。
この稽古で”おこりをとらえる”事についての考えが少しまとまってきた感じがする。
そのうちまとめて書くかも知れません。

H川さん、Rさんと。
H川さんとRさんが面白そうな事をやっていた。
相手が手を伸ばして身体に触れにくるのを、手刀を立てて防ぐ。同時に半身を切るというもの。
(わあ!おこりをとらえる稽古だー!)とすぐに食いつき、私も混ぜていただいた。
・ぼんやり見ていると何となくおこりは感じるものらしい。
・手刀を立てる速度は相手のおこりがとらえられていれば、ゆっくりで間に合う。
・相手の動きが速い場合も、おこりをとらえる精度をあげること方向で練っていけば良さそう。
・先に動こうとする側がおこりを消すように工夫するとこの稽古の精度をどんどんあげていくことが可能。
・自分で動こうとするのではなく、相手に導かれるように動き始められると良い感じ。

今回の形ではないけれど、城間流で稽古したような相手の突きに対して、”入る”、”透かす”為にはおこりをとらえることと、動きに身体全体が参加するようにならなければ難しいだろう。
”おこりをとらえる”は、面白い!!


■体幹部
Iさんと。
正面の斬りの形で検証。
動きが粗くなっている点を指摘され、ハッとした。
千代田で強力な人と稽古していたが、そのときに力んでもOKとしていた動きが、気づかないうちに恵比寿の稽古でも出てしまっていた。
自分でやっていないつもりのものについて、自分で気づくというのは難しい。
ここで指摘してもらえなかったらしばらくの間、力みっぱなしだっただろう。
そう指摘されてからIさんの動きを受けてみると、今まで気づかなかった動きと感触が伝わってくる。
力まずにいた方が、稽古をする上での受けの質があがるということだ。
具体的な気づきとしては、(今の私にとっては)十分働いていると思っていた股関節まわりがいざ動き始めるとほとんど働かなくなっていることに気づいた。
動きに全身が参加するというのは、とーーっても大事なんですねぇ。


■スポンジ
中島先生がまあるいスポンジを両手に持ってその辺の人(参加者のことです)を崩しまくっていた。
中でもこめかみあたりをスポンジで挟まれて崩されるミッキー崩し(私が言っているだけ。仮称です)は、
スポンジでミッキーマウスのような耳を付けれたようにかわいくされつつ、崩されるという恐ろしい技。
個人的には格好いい武器以外の道具使用は認めたくないが、効果は認めざるを得ない(笑)

■呼気、吸気
剣を落とすように動かすとき、吸気とともにその動作にはいると動きの鋭さが増すというもの。
相当前の日付だったと思うが、甲野先生の随感録に書かれていた吸気の動き。
中島先生があらためてメモを書いていたのでご紹介。
http://hanmidosa-waza-ari.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-0876.html



そうそう、相当前の日付と言えば7月にIさん世話人のもと中島先生講師による新しい稽古会が開かれる事になった。
今や動きの中に隠れてしまって手がかりが見えなくなってしまった甲野先生の技をその変遷を知る中島先生に再現して貰ってみんなで体験しよう&稽古の手がかりを掴もう!
という楽しそうな企画。
会場はこれから決まるのですが、銀座とか築地近辺が予定されているそうです。
詳しい案内はまだですが、そのうちこちらに掲載されるはずです。
http://hanmidosa-waza-ari.cocolog-nifty.com/blog/
是非ご検討ください!!

コメント