皮膚の稽古@半身動作研究会(柏)

杖を使った稽古からスタートしたが、テーマは全体を通して『皮膚』っぽくなった。

杖を持つ相手の手のひらの圧が変わらないように動く。
押す動作、回す動作。
単に動かすのではなく、相手の接触面の状態を感じながら動く。
皮膚の張りが変わらないように。
相手に直接触れている場合でも同じ。


うまくいかない場合は、たいてい身体で押してしまっている。
肩、肘、背中、腰、足など、皮膚の張り以外の力で動かそうとすると皮膚の感覚に変化が起きてしまい、相手はその力に向かって反応する(抵抗する)。

うまくいくようにするには、相手をコントロールしようとしないこと、皮膚の張りが保たれるようにし続けることが必要。
どんなに頑丈な棒でも地面に立ててあるだけなら、誰でも(太すぎず、よっぽど重くなければ)倒せるのと同じこと。
皮膚の稽古では、相手に抵抗する意識を起こさせないで動くため、立てているだけの棒を倒すような力で相手が動くということが起きるのです(たぶん)。
相手が動くだけでなく、崩れる方向に動くようにするには、皮膚の張りに加えて、相手の中心に合わせるようにすると良いが、皮膚の稽古では感覚を練ることが目的なのでやらなくて良い。
逆に受けるほうも、中心を取って耐えたり、皮膚の張りを解除しようと逃げたりすると感覚を練る稽古にならないのでよろしくない。

その皮膚の稽古の模様がYoutubeにアップされている。
http://www.youtube.com/watch?v=b-6vvZGMH4M


この日脚光を浴びたのは甲野先生の「虎拉ぎ(とらひしぎ)」の手の内。
この手の内にすると、後ろ手に押さえられた状態からの脱出が簡単に行くというものだが、
足を押さえられている状態からでも動けるようになるのだ。
つまり、手の内の状態が足先にまで影響を及ぼすということ。
これのすごいところは、誰でもすぐにある程度効果がでるという点。
秘伝にはこういうものもあったのだろうと想像する。
伝わったら簡単に効果が出てしまう。だから簡単に伝わらないように秘伝になる。
http://www.youtube.com/watch?v=kV4-VBnp3Xk

そういった意味では甲野先生は秘伝を公開しすぎかも知れない(笑)

コメント