新井桁術理@技で振り返る松聲館の歴史

カメラ係で参加。 


■講座開始前、方条さんと 
・推手 
方条さんがKさんから聞いた稽古ネタ。 

・浪之下 
 ちょっとずつがたくさん版 
 ちょっとずつがずっと版 
 結果としてたくさん版 
研究熱心な方条さんの浪之下のバージョンは数限りないが、今回の最新版も強力。 
リラックスして自分なりに相手が動いたら自動的に止められるような状態で止めにかかっても、崩されるのを感じるまもなく突破される。 


■新井桁術理 
・一教の形 
舞:動けるところをふんわりと動かすと相手が崩れる。 
パタパタ:舞のふんわりした感じを排除し、関節をパタパタ折って相手に進入する。舞のまとわりつく感じに比べるとさっぱりしている。 
キャスター・風見鶏の原理に通じるものがあると思ったりした。 

・中間重心(一足立ちから、浮き) 
一足立ちは、「重心のお手玉現象を抑止する」と解釈していたが、「上半身と下半身の捻れが解消される」と解釈し直したところ、技のききが変わったというもの。 
その一足立ちの効果を残したまま両足で立つという気づきが中間重心なのだそう。 
股の間を下からツンとされている状態をキープし続けると中間重心になるというが、、、 
中島先生のように、四点不動が身体に染み着いてないとそのイメージで効果を得るのは厳しいか。 
しかし、このツンとなった状態が「浮き」の状態と言えるとのこと。 

・例の力 
小手返しで相手の反対側にもう一人の自分がいて、その辺で何かしている感じ。 
手を直接どうこうするのではなく、手を通して相手の身体を崩す動きをしているように見えました。 
呼び名の由来は良くわからない。霊の力ではないようです。 

・納刀の手の内 
脇が締まるという護身術で紹介している手の内。納刀のとは言わないけれど同じ形。 

・卵殻の手の内 
これも最近陽紀さんが発見した「出来かけパー」に近い感じ。最近手の内に凝っていると思ったら、前から凝ってたんですね。 


そのまま懇親会 

整体の勉強をしているAさんと 
「足裏の垂直離陸をしているとき、膝から下はどういう意識ですか?」 
という質問が。 
いわれてみて着目すると、足首を背屈方向に使う、膝を引き上げる=結果として膝と股関節を曲げる。上体は乗せておく。 
という感じ。気分的には身体が上下方向に圧縮される感じだ。 

その後は最近の稽古会で気づかせてもらった、繋がる感じ。動きの過程を大事にする感じ。などの話と稽古をちょこちょこと。 

で、楽しい時間はあっという間に終了。 
ありがとうございました!! 

この日は続けてMATAWARIセミナーへ参加。 

コメント

Iceblue. さんのコメント…
う、うーむ、とっても参考に成ります。
ありがとうございます☆
空気投げ研究家 さんの投稿…
Iceblue. さん
コメントありがとうございます。
機会があれば是非参加されてみてください(^^)