接触の技法@半身動作研究会


だいぶ遅れて到着。恵比寿。

恒例の構造動作トレーニングの割りメソッドの後はこちらも恒例のバランスボード。
一本足にしたバランスボードの上に立つ。
そのまましゃがむ、立つ。
なるべくゆっくり、途中で止まってみたり。
『膝が前にでない』状態で試すと、まったくグラグラせずにしゃがみきることが出来た。
「この動きは技にも応用出来そうだ。」と思ったが、逆だ。技の動きをバランスボードでやってみたらグラグラせずにしゃがめたということ。


テーマは『接触の技法』
以前、月刊秘伝で紹介された頃までは『皮膚』の稽古と呼ばれていたものだが、くくりが広くなって、特別皮膚だけに着目しない稽古になっている。

(稽古メモ)
・触れたら、(相手が動くので)ついていく
・触れられたら、(相手が動いているので)ついていく
・自分はついて行きやすい、楽な場所へ動き続ける

■動く関節を増やす
身体が動いた方が楽についていける。
構造動作の基本姿勢で肩・肘を楽にしておき、肘関節の内外旋で相手を崩す。(言われないが)押さえる方はあえて肘を固めて受けるとわかりやすい。

■ついていく感覚
2人で向かい合って、片方の手のひらをお互い重ねる。
誘導する側が下、される側が上。
下の人が一定の速度でゆっくりと動かし続ける。上の人は手のひらの接触面が変わらないように動かされるがままついていく。
やはり、構造動作の基本姿勢で肩・肘を楽にしておくと良い。

推手のような形で「追手(ついしゅ)」。手の甲を合わせて、相手の動きについていく。

これらの稽古は相手が”動かす”のについていく。少なくとも相手が動くところは約束しているので、その点は疑わなくて良い。

■ついていく技
どこでも良いので相手に触れる。触れると相手が動くのでついていく。
肩に触れる。前から、後ろから。
腕を掴んでも、捕まれても同じ。
パンチしてもパンチされても同じ。

今度は相手が”動くので”ついていく。
相手は自分では動くつもりはないので、どうしても疑って自分が動いてしまう。しかし、相手が動くのでそれについていけば良い。

次回も接触の技法

コメント