祝ダイエット日記脱出!恵比寿&水天宮

先週の話ですが、稽古に行けました! 
ダイエット日記脱出です(笑) 


恵比寿&水天宮 

---恵比寿--- 

方条さんと 
■剣 
影抜きをあえて当ててから抜くと、相手は対応しにくくなるというもの。 
-新しい稽古法- 
不安定にぶら下がっているものを竹刀で左右から交互に打ち込む。 
手で操作しないことが大事。 


■話 
相手の状態を以前よりも敏感に感じるようになってきたという話がきっかけで、方条さんとかなりの時間稽古をせずに話し込んだ。 
その中で方条さんがよかれと思って話してくれたもの。 
ここに改めて内容を書くこともないが、このタイミングでこの話を聞いたことが、危うい時の楔になってくれそうだ。 


■ピン 
「力み」とか「支え」と言い換えても良いと思うが、方条さんはこれを身体に刺さっている「ピン」と例えた。 
この「ピン」を抜いたまま動くというもの。 
私にも伝わって、今ここに「ピン」が刺さっちゃいましたね、と言うと方条さんもまさに同じ場所に感じていたり。 
「ピン」が感じられない動きは強力だったりと興味深い動きだった。 


H氏と 
■腹圧 
この日のテーマは「武の構造動作トレーニング」。 
M会のO氏とともに参加されたH氏のお腹を押す。 
・押されたところを押し返す。 
・腰は反らない。 
腹筋を縮めてしまう人も多いが、H氏はしっかりと膨らませることが出来ていた。 

■辰巳返し 
M会のO氏のリクエストで、H氏に辰巳返しを受けていただく。 
意外なほどに驚いていただいて、一瞬こちらが驚きかけましたが腕の力ではないことなどを一通り説明させていただいた。 
喜んでもらえていれば嬉しいのだが。 

○ 

稽古する!の宣言通り、このまま水天宮へ。 

○ 

---水天宮--- 

だいぶ遅くなってしまったけれど、前半で帰ると言われていたM会のK女史にもぎりぎりお会いできた。 
前回同様、K山さん、I上さんとの稽古。 

減量に伴い精度をあげてきた「正座からそのまま立つ」をお披露目。 
本当に精度が良くなっている。 
「正座から立つ」について、K女史は私のブログを読んだがどのような動きか想像出来ず、一度見てみたいと思われていたそうで、今回お見せできて良かった。 
私もつい最近までそうだったのでよく分かるが、実際やろうとして正座したところで、この後どう動けば良いのかわからない。 
いかにも足首やら指先を痛めそうで怖い。覚悟を決めてやってみると予想通り痛い。 

どうやら動ける身体になることが先で、その身体でやろうとするとやる前から出来そうな気がするので、やってみると実際には出来たり出来なかったりするという進み方が無難なように思う。 
こうかくと出来るようになるまでやらないほうが良いみたいに書いてしまっているけれど、これは自転車の乗り方のように、乗れるようになっても乗り方の説明が難しいようなものだろう。 
K女史、興味津々のままご帰宅。 


■辰巳返し 
K山さんの動きが以前よりもずいぶんと良くなっている。 
この日は片手版に挑戦。なんだかんだで調子良く動けるようになってきている。 
私もK山さんに受けてもらうと、横で見ていたI上さんから「以前よりもスムーズになりましたね。」との感想。 
特に辰巳返しの稽古をしていたわけではないけれど、何かしら変化がおこっているようだ。 


■斬り落とし 
屏風座りの斬り落とし。 
屏風座りの効果を検証する場合は、腕の張りや末端の速度を上げる必要はなく、すっと相手に触れるだけで崩れてくる。 


■浪之下 
Iさんの受けは強力。出来ない稽古の感触を味わうにはうってつけだ。 
全く通らず。 


■正面の斬り 
屏風座り版。 
この形でも感じたが、K山さんの動きはやはり以前よりも随分と進展されている。動きのイメージに身体がついてきている印象である。 


■円の動き 
肩・肘を固定せず、指先から動く。 
腕を掴まれた状態で動く。相手を意識しすぎると力がぶつかる。 
K山さん、だいぶぶつからずに動けるようになってきている。 

■宴会芸 
ぶつからない動きが出来ればこれも。 
イイ線いってる感じ。肩・肘の力みは抜かなければならない。単に肘を浮かせて動くのはズルっ子なのでNG。 


■下段抜き 
杖。 
自分の動きがダメなのが良くわかる。 
ダメなので(自分の動作が)早く終わってほしいと思ってしまうほどに良くない。 


■(名前忘れた) 
剣。 
気配なく打てるかというもの。 
相手にも竹刀を構えてもらい、避けてもらう。 
K山さんの動きは以前よりも確実に速くなっている。 
良い稽古をされているよう。 


■斬り割り 
剣。 
中心にしっかり打てるかというもの。 

○ 

道具を使った稽古は違和感が強い。 
形のある稽古とは別に、剣を動かしても力まない稽古や、手で操作しない稽古の必要性を感じた。 

コメント