柾目返し(まさめがえし)の稽古

今まではセミナーなどに参加した感想が主な内容でしたが、今後は稽古していなくても自由に書いていこうと思います。 
今回は『柾目返し(まさめがえし)』。 
甲野先生が稽古会を解散する前、井桁術理の頃にさかんに行われていた稽古で、私がもっとも苦手意識を持っている稽古でもあります。 
形からして地味で、出来ないまま続けているとどんよりしてきます(※これは個人の感想です)。 

おかげさまで最近になってようやく、悪くないと思える動きも出てくるようになりました。 

形は簡単。 
技をかける側(以降「取り」)は、正座で両手を太股の上あたりに載せておきます。 
技を受ける側(以降「受け」)は相手の正面に正座したところから、片手で相手の手首よりやや上側を、上方向から押さえます。この時、思い切り体重をかけて寄りかかったりはしません。 
これで準備完了。 
取りは押さえられた手を(形としては)前方(腕が伸びるので上側へも)に動かします。 

取りに求められる(上手く行った時の)感触は、おおよそ次の通り。 
・相手とぶつからないこと 
・力感が無いこと 
もちろん正座のまま行います。 

形の上では色々やり方はありますが、半身動作研究会で行う場合は、軸を立てて、体を捻らず、先端(指先)から動くことが大事。 
相手が動き始めた後も、それをキープし続けます。 
接触面の圧が変わらないのが理想です。 

苦手な理由は「誘い」が強いからです。 
上から押さえられているものを(形としては)上に上げる動きにもかかわらず、実際の感触としては前方向に動く必要があります。 
結果的に上に行くのはOKですが、積極的に上方向に手を動かしてはいけないのです。やればわかりますが、必ず相手の力と衝突が起こります。 

失敗を繰り返していると、ダメな動きが出そうなのがわかってきて、そのうち動けなくなる稽古です(笑) 
そんな時は開き直って動いてみる必要がありますが、別の稽古に切り替えても良いと思います。 
苦手でも嫌になっちゃわないようにするポイントかも。 

半身動作研究会で行う『柾目返し』の稽古には、ある意味で工夫の余地は無いように思います。 
股関節を上手く使って、相手を背中に背負うような感じで、虚をついて、腕に独特の張りを持たせて、などを行うのではないからです。 
・軸を立てる 
・先端から動く 
・接触面の圧を変えない 
これ以外、何もしないで動けば上手く行きます。 
それが難しいので稽古するわけですね。 
でもやっぱり苦手(笑) 

コメント