ある日の柔道研究稽古(その3)

続き 

そうだ、その前に返し技の研究をしたのだった。 
相手の技を太刀奪りの体捌きでかわしつつ相手を崩すと言うもの。 
検証ではうまく行くが、これが試合並のスピードでかける投げ相手に通用するかというところまで試した。 
結果としては、”通用する。ただしタイミングは厳しくなる。”だった。返し技に入れる範囲は決まっているのだけれど、そこを通過する時間が短くなるのだ。 
これに対応する為には、速く動けるようになるか、小さな動きで大きな効果を出すようになる必要がある。 
ただ今の私の動きでも予め来るとわかっている動きに対しては、ある程度間に合うようだった。 

話を乱取りに戻そう。 
T大のKさんと乱取り稽古という形で研究稽古を行うことになった。 
普段の稽古とは大違いだ。 
私は居着かないでどこまで動けるかという自分観察。Kさんの方も、私みたいなタイプを相手にするとどうなるのかという稽古だ。 
本当にやってみるまでどうなるのかわからない。 
ちょっと怖かったので初めに投げてもらった。引き手を持って投げて貰えば、受け身は大丈夫そうだ。 
「それなら受け身とれます。投げられそうなら投げちゃって下さい。」 

相手の方は左利きだったが右に組んでもらい、こちらは柔道着ではなく作務衣で帯なしという相手の方にはやりにくく、私の方は十分という形。 
そこは強豪校の現役選手、この点に対しては問題なく対応していただいた。 

投げられる恐怖心も無く、伸び伸びと出来た。 
その時の私のパフォーマンスは、嬉しくて浮かれ気味な点をのぞけば最高潮だっと思う。 
当然何度も投げられたが、投げられるときは決まって私の方が踏ん張って耐えようとしていた事が確認出来た。 
「繋がる」を感じた時に自然と体が動いて、先ほど研究した『空気投げ』も、捨て身技も決まった。 

誤解の無いように書いておくが、乱取りと試合は違う。 
私の『空気投げ』が決まったのは、T大のKさんがそれを返せなかったのではなく、技が入ったと(Kさんが)判定出来たという事。うまく技に入れなければわざと投げられることは無いが、技に入れば体制を崩してまで無理矢理粘るということもしない(個人の加減もあったり、粘りまくる乱取りもあるかもしれないが)。 
当然、試合ならそこに入ることから厳しくなる。ここを勘違いして書くと次に会った時にぶっとばされてしまう(笑)是非是非またお会いしたいのは別として。 

乱取りの様子をもう少し書いておこう。 
私はとにかく居着かないように動き、相手と繋がったらそのまま動いて崩すという動きをするように心がけた。 
特に足で踏ん張らないようにしていたせいだろう、単発の足払いにかかることは無かった。 
片足を攻める投げ技も崩されずに耐えることが出来ていた。 
投げられたのは、私の右足前に足がかかり、右前方向に崩しをかけられながらの投げだった。 
技の名前は知らないが、この技に来られると防ぐことが出来なかった。 
他にもぶわっと振り回された場面があったが、後で効くと相手の方が「つながる」感覚で動いていたとの事。さっそく試してうまくいったようで、嬉しかった。 

と、ここで時間切れの深夜0時、いったんお開きとなった。 

お開きとなった後も少し、Kさんと乱取りを続けた。 
そのあと、T大ではないが稽古に参加されていたAさんにもお願いされて乱取り。 
この方は、甲野先生の技にも独特の粘りを見せていた方で、組んだ感じT大のKさんとはまた違った感じがした。 
先ほどよりも厳しく攻めてくる。私も『空気投げ』など行けるかなと思ったタイミングで試すが投げるまではいかない。捨て身技も入るとことまではいくが、前受け身で止められる。 
この方は当初見た通り、乱取りでも崩れにくい動きをされていた。 
反対に攻めの方は中々に厳しい。 
片足を攻める足払いには、足を居着かせない事で躱せる感覚があったが、2連続でかけることで私を居着かせる動きをしてこられる。居着けば当然投げられる。 
「いまのは繋がっていましたか?」と聞かれたので、私が投げられた感覚を頼りに答えた。 
初動を感じずにいきなりブーンと投げられたら繋がっている。 
結果投げられたとしても、ぐぐぐっと来るのをこちらが感じた場合は、繋がっていない。 

後で聞いたら国体(?)などの大会にもでるバリバリの現役柔道家の方だった。 
どうりで動きが違うと思った。失礼なことを言っていなかったかどうか、我ながら心配になったが私が一方的に投げられながら「楽しいです。もっとお願いします。」と言っていたのでまあ、稽古バカには思われても失礼なやつだとは思われなかったと思う。 
この方には空気投げは通じなかったし、捨て身技も防がれた。 

帰りの車の中でもっと試したかったことがたくさん出てきた。 
もう投げられると思ったときには、必ず居着いて踏ん張っていた。 
・投げられてもいいから居着かずにいたらどうだろう 
・相手全体を感じるように動いたらどうだろう 
・視線を足もとに置き過ぎていたような気がする 
・背負い投げにいける状態があっただろうか 
・投げられそうになってからそれをコントロール出来ないだろうか 
・もっと最初から充実した状態でいたらどうだろうか 
・ワンインチパンチの応用で組んだ状態から崩せないだろうか 
・片足立ちの技を連続技に出来ないだろうか 

脳内稽古が勝手に走り出す。 

ある日の柔道研究稽古はこれでおしまい。 
ではなくて、この後K監督に送ってもらったホテルで甲野先生、K監督と最後の研究稽古をしてようやくおしまい。 
もう1時過ぎてました。結局先生が一番稽古してる(笑) 

ある日の柔道研究稽古は今度こそおしまい。 



空気投げ研究稽古
ある日の柔道稽古(その1)
ある日の柔道稽古(その2)
ある日の柔道稽古(その3)

コメント