韓氏意拳形体訓練と手裏剣(動画入り)

ほびっと村の稽古を終えて、そのまま水天宮で手裏剣稽古。
またしても直前すぎて1人稽古になってしまった。

今でも説明に使われることがあるが、甲野先生が言う『追い越し禁止(おいこしきんし)』は、
元を辿ると甲野先生の手裏剣を制作し、自身も手裏剣術の研究を続ける江崎氏が言った言葉。
手裏剣術での『追越禁止とはどのようなものか。

甲野先生に教わった「大和屏風(やまとびょうぶ)」(※)で打つ。
※『大和屏風』とは『屏風座り』から骨盤を立たせた状態に持ってくる姿勢のこと
これは体が剣を押そうとしてつまってしまう(『追い越し禁止』違反)のを防ぐ効果があるようだ。

『追い越し禁止』を探りつつ手裏剣を打っていくと少し納得出来る動きが出てくるようになってきた。
手裏剣術で言う『追い越し禁止』とは、前にのめらない事ではないだろうか。
身体も手も前にのめらない。
違う表現をすると、その場にいながら打つという感覚に近そうだ。
刺さった時の音に違いが表れる。
追い越し禁止違反にならない手裏剣はドスッという低い音とともに刺さる。

気がつけば帰るのを意識しなければならない時間だ。
いつもそろそろ時間切れというところで次の課題が明確になってくる。
剣を降り下ろす際にそれと連動して身体が浮き上がるのを感じながら打つというもの。
剣の重さを感じると言い換えることも出来るが、より身体全体が連動するのを感じられる。
これは韓氏意拳の形体訓練にある上下にスクワットする運動(蹲起)で感じられるものと同じだ。

間違いない。上下の運動をいかに身体から剣に受け渡すかという点に着目すると、、、
直打法との関連も明確になってくる。
追越禁止違反にもならない。

動きの検証用に撮影した動画。
2回打っていて、

1回目が前がかり気味になっている状態。
2回目が上下の感じが出ている(つもりの)状態。



ちょっとわかりにくいですかね?

コメント