柔道練習(13回目)『打ちこみ』

今回の打ち込みで、柔道における崩しを考えてみた。
根本が理解できれば技の形は無限に増えるはず。
とは言え、足掛かりは既存の技の形を借りる。

足技
技にはかかる理由がある。
体重がかかっているとき、その足を刈ると投げることが出来る。
『大外刈』『小外刈』『大内刈』『小内刈』など、原理は同じ。
体重がかかるように仕向けるのが崩し。
体重がかかったとき、上体がのけ反る、前のめりになるなどして、制御を失うように仕向けると、崩しからの修正に時間がかかる。
このとき、相手を投げることが出来る。

乱取りなどでは、こちらが仕掛けなくても、相手が移動する際に片方の足に体重がかかるタイミングがある。
その時に重心の制御を失うように仕向けつつ、足を刈るなどすると瞬間的に投げることが出来る。

私がタイミングを捉えながらも投げるところまでいかないのは、足だけで崩そうとしているため。
上体を崩して、重心の制御を奪わなければならない。

練習を積んだ柔道家は、十分な組手になった場合、相手が崩れていないところから、崩し・投げに入ることが出来る。
上位の大会で組手争いが起こるのはこの為。

組んだら投げられる技術を身に付けたい。
その上で触れて崩す技を出せるようになって、崩したところを投げには入れるようになりたい。

コメント