Takahiroラボ『広背筋』構造動作トレーニング

この記事が当ブログの記念すべき1000投稿目となりました。
訪問していただいているみなさま、いつもありがとうございます!

--------------------------------------------------------

久しぶりに構造動作トレーニングセミナーに参加することが出来た。

Takahiroラボの回に参加。
この回は中村先生がいま一番興味のあるテーマで研究を兼ねてトレーニングをするという、股割りなどのテーマ別セミナーとは少し違った位置付けになっている。

最新の研究テーマは「『広背筋』を収縮させる。」のようだった。
遅れて到着した私もスーツ姿のまま参加した。

まずは手を片方ずつ上に上げる。
左手が少しあげにくい。
これを覚えておいて『広背筋』の収縮トレーニングに入る。
・基本ポーズ
・肘をまっすぐ下におろす
・小さく前へならえ
・膝に遊びを持たせて重心は前
・肘で体幹部を挟み込む

後ろから肘を外側に開くように負荷をかけて『広背筋』がきいているかチェックする。
簡単に剥がれるようでは弱い。

こんどは片方ずつ行う。
片手で行うので、肘で体幹部を挟み込むのではなく、押す。
反対側の手は上に伸ばす。体側も一緒に伸びるように手を上にあげる。

『肘の内旋・外旋』
肘で体幹部を挟み込んだまま、肘を内旋・外旋させる。
肘から動けると働く場所がある。そこをおさえてチェックしてもらうのだが、この動作は難しい。
ついつい手首から動かしてしまう。
私は大苦戦していたが、もう一人中島先生も大苦戦されていた。
武術稽古で身につけた『先端から動く』動きがかえって邪魔をしているのかも知れない。
しかし自分の肘ひとつ思い通りに出来なくて、どうするのか?
私が中島先生の下で稽古してきた動作術的には『肘はいつでも動かせる状態にしておくだけ。そうすれば勝手に働いてくれる。』と言いたいので、動かさないで済むのだとしても、実際には動かせなければならないのだ。
悔しいので頑張ります。

「『広背筋』をキュッとする。」
また始めにやった両肘で体幹部を挟み込む形に戻って、もう一人の人が今度は『広背筋』に手を当てて「キュッ」となるかどうかをチェックする。
『広背筋』は広範囲にあるので背中の肩甲骨の下あたりと、さらにその下(骨盤よりは上)あたりの二ヶ所でチェックする。
中村先生によれば下側が働きにくい人が多いそうだ。
中村先生にチェックしてもらうと『バランスが良い。』と評価してもらえた。
肘はいまいち意識が通っていなかったが、『広背筋』は意識して全体を使うことが出来ているということだろう。

『骨盤おこしトレーナー(公認)』の私としては、定期的に教えていない代わりではないが、
兼『骨盤おこしプレイヤー(自称)』としてトレーニングを続けるということが当たり前だが重要だ。
その中で今出来ること、出来ないことがあるが、構造動作トレーニングに取り組む一例として発信していこうと思う。

Takahiroラボの様子は中村先生のブログでも確認出来ます。
マニアックな用語が並んでいる。。。



コメント