恵比寿自主稽古会『空気投げ』の崩し

Oさん主催の恵比寿自主稽古会で『空気投げ』の研究がまたまた進展した。

SさんOさんからの提案、助言で技の成立に必要な要素がかなりの精度で揃ってきた。
特にSさんが数学と物理の視点で整理する崩しの原理は私がこれまで学んだ事とも矛盾しないし、わかりやすい。



前後の崩しは、腰を切る。
左右の崩しは、左右の腕を円に動かす。
上下の崩しは、体を沈める。
この3要素が同時にバラバラに動く事で球になる。
同時にと書いたが感覚的には体を沈めるのは最後になる。このときやった速度では、相手の崩れを追い越すと引っかかるからだ。
球を転がすのは、体捌き。
踏み出す足への重心移動によって転がす。
踏み出す足は自分の体の正面と同じ方向を向いていなければならない。これはOさんからの指摘で気づいたが、帰って三船十段の著書を読み返すと注意書に書いてあった。


落とす位置は、踵の後ろか或いは小指付け根の外側。これも三船十段の著書にあった通りだが、個人によって具体的な位置が異なるのでこれから実際に試していく必要がある。

三人のなかではこれはほぼ飛ぶところまでいっているはずだという話になった。
一度畳で試してみたい。


ここから先は個人的な考えだが、お陰でかなりいいとこりまで来ているのでいまの技の整理も含めて、これから考えたいことをいったん整理しておこう。

個人的には『空気投げ』が形として成り立つような動きも合わせて研究していきたい。
私には『送足払』と『内股』の形が一つのヒントになっているように思える。
形を検討するにあたり、現在のところ我々は自らの右腰が前に出るように崩しているのに対して、三船十段の著書と映像では右腰が後ろに下がる動きになる(右足を後ろに回す)点についても解決しておきたい。



崩しから投げへ繋がったら、これを施すタイミングの研究も進めていかなくてはならない。
形の研究のためでもあるが、私のなかで゛『空気投げ』が出来た゛ことの定義を柔道有段者との乱取りか、或いは試合で決められることとしているからだ。
ゆっくりやっていた技を、原理はそのままに速く施せるようになる必要がある。


三船十段がまとめた投裏の形『支釣込足を隅落』が、今の『空気投げ』に通じるものがあって興味深い。
『支釣込足』を右自然体で施す場合、左足を前に開いた形で後ろ側の右足に重心を寄せる動きになる。さらに上半身は左方向に捻る動きが加えられる。
投裏の形では崩しは相手の動きを貰うことによって行うので、『空気投げ』を掛ける側としては、右後隅への崩しを省略できることになる。
つまりこの『支釣込足を隅落』の場合、現在我々がやっている腰を使った後左回転方向への崩しと、左引き手による下方向への崩しを相手にやってもらった形と言える。


結果的に我々は投裏の形で使われる形の『空気投げ』について、崩しから検証することになっているようだ。


そう理解して、三船十段の著書にある解説を見直すと、相手をいったん前に引き出した後に、『空気投げ』で右後隅に投げ飛ばすというのは余計な手順を追加しているように思えるが、そうではないだろう。
検証が必要だが、自護体にある相手に技を施す場合、直接投げたい方向に崩そうとするのはかえって効率が悪い(腰技など相手に密着する技の場合は別)。
相手が反発する動きをもらって投げるという方法がある。
それは他の技で言えば、『背負投』と『小内刈』のような関係だろう。
『背負投』に入る動きで相手を前方向に引き出して、相手が反発して後方向に戻るところを『小内刈』に入る(或いはその逆)という、よく使われる連携技による崩しに該当する動きではないかと推察する。


この場合、はじめの崩しに相手の反発がなければそのまま崩しの方向にそって掛ける技がなければ成立しない。
『空気投げ』のはじめの手順が相手の反発を起こすためのものだとすれば、反発が起きなかった場合に掛ける技は何だろうか。
この方向についても考えておきたい。

コメント