Nさんとの研究稽古で一文字分析「落」の整理が出来てきました

急遽実現したNさんとの研究稽古。

技名別ひ釣込、釣、浮の仕組みの違いが明確になった。

自護体を腕力で釣り込むのはほぼ無理。

釣り込みの崩しがあり、崩しの方向に沿うと無理なく入れる。

釣込腰と袖釣込腰は同じ仕組み。技名別の仕組みはほぼ整理出来たといっていいだろう。


帯落に落の文字がある理由に関する仮説が体感的に納得できた。

帯を引き、反発に乗って崩す。

これは触れ合い気の感覚にも通ずる。

Nさんとはお互いに成功し、岡本正剛先生の1人練習の考察に繋がり、相手の反発に乗る崩しの感覚を養えると実感できた。

面白すぎる。


杖を使って相手を立たせる動きは崩しに使うと活用の幅がひろい。

持たれたとき、持ったときこの崩しを入れると相手がつま先立ちに崩れるのでここから先は相手が軽くなる。

腰を落として防御姿勢になっていると余計に反発して跳ねあがる。

袖を持って下方向に落とそうとしている相手にも同じ効果。


手のひらがついてくる仕組みをあらためて探ってみると、相手が与える圧力に反発し続けているせいだということが実感とともにわかってきた。

反発する力のベクトルの方向を変えることで相手を操作できるようになる。

この仕組みは投げ技にも有効な予感。

1年前の今ごろ京都の出島さんから受けた少林寺拳法の崩しにも通じるものを感じる。

釣手を引き背中方向に反発させつづけながら体を開いて引き手を引くと相手の体の回転方向と反発方向が一致して一気に崩せたりしそう。

これは研究しがいがある。



コメント