Nさんとの研究稽古。
Nさんの受け身の技術があがった分、体術の気配が消えた。
これは面白い感触。
受け取り双方の足元が無くなる感じの方向に技が進化しそうな予感がする。
地面につこうとした杖が深い穴にはまる感じ。
合気あげの形を借りて崩しの練習。
両手を掴みに来たところに浮き崩しをかけながら手を差し込んで肩を攻めると、受けが激しく崩れた。
浮かされて逃げ場がない力が肩に集まって跳ね上がるように崩れる。
ここから手を上下にすると怖いくらいの勢いでひっくり返る。
これは柔道に応用できたら面白そう。
不思議な崩しはNさんにも好評。
どうやらNさんの崩しとはやり方が違うらしい。
Nさんのはきちんと組みながら相手の力を流し続けるというもので三船十段の押さば回れをやり続けるイメージだそう。
こちらは押しても引いても手応えがなくて不安になる感触で面白い。
辰巳返しで肘から肩に向かって攻めるように投げるという妄想を空気投げで試してみたところ、力感なく投げが強くなった。
ただし辰巳返しで押し込むとぶつかるので、体捌きで向き変わる際に辰巳返しの構造で肩を攻めるように組んでおくと良い。
体落の釣り手は肘が前へ。
横に押し込もうとすると重たくなるんだな。
引き手が利くから受けにとっての横は取りにとっては前方向になるわけだ。
動作の始めから終わりに向かってどこを経由するのか、ここは落とし穴になりやすそうだ。
コメント