指導的『浪之下』@半身動作研究会


先日の恵比寿の話。 

盛りだくさんすぎて書ききれなかったもの。 
『浪之下』 


恒例となったUさんへの『浪之下』リクエスト。 
前後・左右・上下、(動ける)可能性があるところを感じて、動いているとのこと。 
なんとなくわかったようなわからないような。。。 
しかし、「この辺は可能性があるじゃないですか!?」と言われても、 
さっぱり何のことか分からず。 

私には可能性がないのかぁ。 
と思ったら続きがあって、今度はUさんが「受け」。 
わざと腕力に頼った持ち方をされると、私の『浪之下』が技に入る前から通る感じがした。 
「受け」側が自ら(この場合上下の)可能性を高めてくれていたというわけ。 

説明の内容を理解出来たことが嬉しかったのと、 
こういう「受け」が相手を上達させる「受け」なのだと改めて思った。 

「受け」ではこうありたい。 
でもこれは、技量が上だから出来る事。 
私の場合は、頑張って受けて、素直にその感想を伝えるのがちょうどいいかな。 

浪之下の「受け」をほぼ毎回やらせてもらっていて、 
「受け」の感覚が変わってきているのでちょっとだけ整理。 
とか、ナンバのメモ。 

---------------------------------------------- 
・『浪之下』の「受け」整理。 
私の受けた感じでは、技が通る『浪之下』は、 
大きく「崩れる系」と「重たい系」にわかれています。 

「重たい系」・・・文字通り重くて支えきれない感じ。重さを感じる。 
「崩れる系」・・・バランスを崩して、重りと自分が一緒に自由落下する感じ。重さは感じない。 

ここ最近、「重たい系」は技の初動で耐えられそうかどうかが分かるようになった。 
だからもうだめだとなったら、力を緩めています。 
これは、頑張ったら筋肉痛になるぞ! 
という『浪之下痛の回避機能』が働いていると思われます(^_^) 


Uさんと 
この日受けたのは「崩れる系」。 
「崩れる系」は、実はそれぞれちょっとずつ質が違うけど、 
私が受けたのは、甲野先生、挨拶代わりの浪之下K氏、Uさん。 
仮に受け止めるために筋トレしても無駄な感じ。 


Hさんと 
Hさんは、ゆっくりじわじわの「重たい系」。 
以前よりも真っ直ぐしていて、より重さがダイレクトにかかる感じ。 
支えきれません。 


Tさんと 
「重たい系」。それにスピードがあるので、重いものを投げ渡された感じ。 
「崩れる系」の要素もあるかも。 
ただ技の入りでぶつかりを感じるので、どちらかと言えば「重たい系」かなという感じ。 
私が崩れるよりも早いので手を離してしまうのかも。 


H川さんと 
1回目は「重たい系」 
2回目は「寄り掛かり」 
2回目は耐えられそうな感じがして耐えられました。 
1回目は重かったです。浪之下痛回避機能が働きました(^_^) 


書いていて思い出したこと! 
K氏に教わった「受け」を試さなかった。 
うーん、「重たい系」を受けるときにやると、どうなるか試したかったのに。 


・あとね 
ナンバ動作について中島先生に確認。 
すっきりガッテンな説明だったので聞いて良かった。 
傾いて動き出すのは”歩く”ぐらいのスピードでも、”走る”ということになっているとの事。 
なるほど、そういう事か。 
それなら、立つの連続がナンバ歩きだとの説明にも矛盾しない。 
スカっとした。 

・写真は 
恵比寿にあるラーメン屋 
「天下一品」 
「味噌丸」 

コメント