ワンピース@半身動作研究会

久しぶりの恵比寿の話 
仕事で遅くなる日が続いていたが、台風の目のように予定が空いて急遽参加(もちろん妻公認)。 
この日は来れただけでかなり満足してしまった。 


久しぶりの『浪之下』。 
『腕振り子』との組み合わせに気づいて試していたら、T中さんから『肘をたたむ』を組み合わせると更に崩しやすいというのを指摘された。 

あっ、そうか!と納得。 
手を掴まれていても、『肘をたたむ』だと動く余地がある。 
なんだかジグソーパズルの1ピースを手に入れた感じ。 
早速T中さん相手に試す。が、ビタッと止められる。 
そういえばT中さんには技が通った試しがないのだった(^_^;) 
それでも会えば毎回のように果敢に挑戦することにしている。 

ちなみにT中さんは曰く「自動受け」らしく、勝手に体が反応して技を止めるようになっている。 
だからいくらやっても「頑張る私がかわいそうだからちょっとだけ技にかかってあげる。」という手加減の心配がない。 
もっとも、こういった観点で手加減する人は恵比寿にはいないし、技を吟味するために受けの強さを調整する事はここで書いた手加減とは違うという事は言うまでもない(言ってるけど)。 


まあ、止められるのはいいとして、個別にやっていた稽古を別の場面に応用するというのはやっていてとても面白い。 
特に今回のように1つの気づきをきっかけに新たなヒントや気づきが(稽古相手からにしろ自分からにしろ)出てくるという瞬間は、 
先に書いたジグソーパズルが1ピースずつ埋まって行くような、あるいは目の前にあった霧が晴れていくような感じがしてとても気分が良い。 


あ、T中さんには指相撲の負けの状態(相手に力一杯押さえられた状態)から親指を抜くという技が唯一通ったか(笑) 


--------------------------------------------------- 
今回も色々やったのでメモ。 
ここから下はそのうち整理して書き直すかも。 

『肘をたたむ』 
『腕振り子』 
『羽ばたき打ち』 
それぞれ精度を上げる 
組み合わせがうまく行けば、、、 

バランスボード 
ボールあぐら 


杖をたっぷり。 
袈裟斬りの軌道、半身構えから杖が前に出されるのに合わせて体も一歩踏み出す。 
同じ使い方で杖を水平にした横打ち 
袈裟斬りと軌道を逆にする下段打ち 
手は滑らせるだけ、 
手で操作すると半身の入れ換えにならず、とたんに鈍重さが増す。 

抜足、踏足 
一足立ち 
なんば歩き 
なんば走り 

Iさんと 
接点の圧がかわらないと崩れるを吟味。 
お互い抵抗すると崩れない 
「取り」は接点圧の変化に気づき難い 
「受け」の感覚が肝 
だがなかなかわからない。受けの感覚が鈍ったか。 
前からこんなもんか。 
 

コメント