『温新知新?!』@半身動作研究会

恵比寿の話。 
甲野先生と同じく、中島先生もどうしても最新技のほうに興味がおありのようで、 
今回は、『温(故)知新』ならぬ『温(新)知新』?! 
骨盤おこしセミナーからの『骨盤おこし』と『胸骨操作』の効果を色々な技で確認。 
姿勢が持つ力、これを技に生かさない手はない。 
両方が揃って『術』と言える動きになるのだろう。 



・『手を伸ばす』 
重心落とし&脱力の確認。 
胸骨操作の確認。 
胸骨操作を行うと重心を落としきれない。まだ自分の姿勢になっていないようだ。 
Iさんの言った通りしばらくは別々に稽古したほうが良さそう。 
それにしても「肩に力みが」「腰に緊張が」「全体的に脱力しきれていない」など、、、 
Iさんの指摘と自分の(ここがまだ良くないという)感覚が余りにもぴったりなので、 
やっていて安心できる。 


・『柾目返し』 
温故知新シリーズ(笑) 
やはり重要なり。 
「受け」は手をつっかい棒のように差し出すのみで、握らないほうが稽古になる。 
柾目返しは「取り」にとって誘惑が多く、力みやすい形。 
それに「受け」「取り」ともに失敗も検知しやすいときていて、実に稽古しやすい。 
中島先生、Iさん、U田さんにじっくり相手して頂いた。 
私は肩・肘が出すぎ!! 
自分で出しておきながら本当に呆れてしまう(^_^;) 
たくさんのヒントと大事な感触を得られました。 
ありがとうございました! 
しばらく定番稽古にして文字通り肩肘張らずにやっていきたい。 


・『浪之下』 
Iさんと研究。だいたい私は「受け」中心。 
誰もが許す初動のわずかな侵入。その初動に身体全体で参加する試み。 
初動で動ける範囲が各箇所にあるとして、侵入可能な範囲が距離ではなく角度だとしたら、 
同角度で一番距離を稼げる箇所は膝でないか?! 
試しにIさんに『波之下、初動のみ、膝抜き多め』をリクエストすると明らかに感触が変わった。 
何かが起こりそうな予感(私じゃなくてIさんに)! 
これにもきっと柾目返しの稽古が役立つはず。 
やはり『柾目返し』もやっていきたい。 


<<骨盤おこし(番外編)>> 
・『電車で座る』 
S女史と私の電車の椅子の座り方が、同じだった。 
二人とも骨盤起こしきっかけで、変化があった座り方。 
・椅子に深く腰をかけて前傾し、骨盤をおこす。 
前傾後のここからがさらに一緒で面白い。 
S女史・・・本を熱心に読むふり。 
私・・・大事なカバンを抱えているふり。 

二人とも周囲の目を気にして、なるべく変な事をやっている人に見えないように工夫していたのだ(笑)


・『趺踞』 
骨盤おこしと、胸骨操作を使うとほとんどグラグラしなかった。 
不安定な状態でも姿勢を保ちやすいようだ。 



<<帰宅後、プチ稽古 with 妻>> 
ここからは帰宅後、妻にお願いしたプチ稽古。 
・『柾目返し』 
やはり肩が出る。肘が張る。 
押えられていない方の手を同時に動かして、 
肩が出ない動きを抑えられたほうの手で真似をすると少しだけマシになった。 
しかし、一方の手の真似だけをした動きだと、『相手の手が動いたところについていく』という部分で止まってしまう。 


・『起き上がる』 
ふと、やれる気がしてやってみた稽古。 
広沢先生の柔術研究会に初めて参加した時にやって頂いた技。 
「取り」は正座から前傾し、片手を肘から手のひらまで床につけた状態を作る。 
「受け」は、その床についている手を両腕でしっかりと押えて、上がって来ないようにする。 
「取り」はこの状態から手をあげる。 
というもの。 

初めて技を受けた日にも妻相手に試したが結局うまくいかず、その後はやっていなかった。 
今回あらためて、「脱力」と「楽な姿勢を保つ」、「腕を忘れる(何もしない)」という要素を意識すると2回中、2回うまくいった。 
妻が相手で緊張しなかったのも要因の1つだろう。 
緊張しないのも重要です。 
わずかな心の乱れでも身体の状態に現れるというのも、体感として納得出来る今日この頃。 

コメント