お茶稽古@半身動作研究会

仕事後、遅れて参加した恵比寿の稽古 の後のお茶の話。

この日はMさんが稽古後のお茶から参加というので、
せっかくだから私も稽古後、参加させていただくことにした。
お茶会では初参加の方がとても熱心に質問されていて、
中島さんが『少しだけなら動く』『相手は自分の鏡』ということを実技を交えながら丁寧に説明されていた。
・皮膚を操作することで動き出す。
・接点圧力(皮膚の状態)を変えないようについていく。
・臨界点を超える(動きすぎる)と止まってしまう。
・相手は自分の鏡。
・寄れば近づき、引けば遠ざかる。
初参加の彼は感心しきりだったけど、横で聞いていた自分もあらためて勉強になった。
途中、その彼が「腕相撲なんかも負けないようになるんじゃないですか?!」と、
ほぼ宴会芸のリクエストと取っていいほどの発言をしてくれたので、
話の流れで受けていただけることになった。
こちらも喜んで頂けたようで良かった(^^)
自分の場合、技に入る前の準備としてある状態を作り出す作業が必要なのだけれど、
その様子を見た中島さんから、「普段からその状態であれば、いつでもスムーズに技に入れる。」というようなアドバイスを頂いた。
芸人たるもの(?)いつでも芸ができる状態であれということでしょうか(笑)


道場での稽古は今回もほぼIさんと。
稽古の内容もメモしておこう。
■浪之下
胸鎖関節を使ったバージョンなどを試すが、
鎌柄の応用が自分にはしっくりくるようだ。


■鎌柄
負傷(笑)
全力取りと全力受け(逃げ)。
逃げる方向が変わるのが不思議がられる。
何故かと思うが、勝手に(逃げる方向が)決まるのでわからない。
逃げ方を変えたらIさんが私の腕で突き指した。
以前は私の胸を突いて、胸が内出血したことがあったっけ。
お互い意外と危険(笑)


■バランスボード
バランスを取るのに上半身がグラグラしたり、捻れたりするのは自分の中でNGというルール。
上半身はまっすぐ安定させたまま、股関節から下でバランスを取る。
この後正座で挑戦したけどこれは無理だった。


■足相撲(世界大会)
世界ランク1位(私)と2位(方条さん)で練習していると、
世界を狙う猛者達が集まってきた。ランキング変動しまくり(笑)
軸足は床から離さない。
相撲のように土俵から出たら負け。
とか、みんなでやる場合は長引かない為のルールが必要ですね。
軸足がめっちゃつかれたけど、大腿四頭筋ではなくハムストリング(股関節)に負荷がかかっていたのは嬉しかった。


■宴会芸開発
先週披露した腕相撲の負け状態から相手をひっくり返す
という広沢さん直伝の宴会芸の流れから、
他にも開発してみようという事になった。
腕相撲の負け状態でさらに両手で押さえられた形から、
相手をひっくり返す。
Iさんと介護技の上体おこしの応用やそれに体捌きを加えるなどの研究を行った。
ちょっと起こしてから手だけ横にのばすと自然な感じに近づいてきた。
もはや腕相撲の原形を留めていないが、これはこれで研究のしがいがある。


■斬り落とし
あえて肘をのばした状態からの斬り落とし。
胸鎖関節から動くとつまりにくい。
受け方が難しいが、御輿を担ぐように受けてしまっては厳しすぎる。
胸鎖関節を楽にして、体幹部に重さを通すようにすると疲れすぎずに適度な負荷をかけられるようだ。


■直入り身
■直入り身返し
負傷(笑)
止めるなら技をかけなければならないが、この形は取りが有利であるらしい。
外れた腕が顔に当たるなどして流血したり。
これも意外と危険。


■鎌柄
お茶会でMさんと(で?)遊ぶ。
反応が楽しくて良いです(笑)
途中でIさんと勘違いされたのか、遊び過ぎたせいか1発攻撃を受ける。


■柔術
Mさんが習っている柔術の技を受ける。
両手を掴まれた状態から、最終的に肘を極めた腕に肘うちを食らわせるという怖い技。
これはハイキック同様、Iさんにお願いします(笑)


■@恵比寿駅
お茶のときの中島さんの話、『寄ろうとすると近づく』の応用で跳ね吊り。
一歩出るくらいの加減。
『寄ろうとする』を身体が飛び出すようにするととても楽。
”身体が飛び出す”は胸椎が前に出される感じでやるとスムーズ。
Mさんにゆあんと触れるが、崩れず。
精進します!!

コメント