蹴らない&構造改革!@野田古武術研究会&千代田武術研究会

この日は流山での野田古武術稽古会から千代田での千代田武術研究会へのはしご参加。
いろいろあったので全部書いてしまいます。
(いつもながら長文注意です。親しい友人からは苦情も出ていますが、稽古日記は長文でいきます(笑))。

■歩法
流山では『立つ連続で歩く』というのを丁寧にやった。
立つ連続からの方向転換を自主稽古していたら、埼玉から参加されている方から方向転換について質問された。
これについては私もこれから稽古を始めていきたいと思っている段階で、試行錯誤をし始めたところではあったが、
立つ連続で歩くこととの繋がりと、蹴って動くのではなくバランスを崩して動く事を説明した。
このとき私なりの説明をさせて頂いたが、この後はしご参加した千代田でK氏から丁寧な意識を持った稽古法を伺う。
『抜く足が浮いてくるようではまだロスが発生している。』
『浪之下』でも同じようなアドバイスを頂いたが、ロスがないように動くというのはとてもいい稽古になる。


その千代田
■蹴らずに動く
開始前にK氏とスポーツのウォームアップでやると良いという稽古メニューを教わる。
よりかかるのではなく全体で相手に触れた状態での2人トレーニング。
1人が相手から離れた瞬間にもう1人がそれについていく。
ついていく方は床を蹴るのではなく全体で触れていた状態が解放された力で動く。
逃げる方向は難易度別に1方向から始めて、最後は自由に逃げる。
追う方は相手の逃げた方向に瞬時に動き出す。
あとは片方に完全に重心がかかっている状態から反対側に蹴らずに動く。
稽古ではエグザイル状態で回っているところから先頭の人が動き出した方向についていく。
何度か良さそうな動きも出来たような気もするが、まだまだ粗い。
これが自然に出来るようになれば相当な動きに化けるなぁ。
この後甲野先生の競り合いでの動きを体験させて頂くが、他の技と違ってこの動きは周りで観ていたほうがヒントが得られやすそうだ。


■クルクル膝行
ウッチーさんに『クルクル膝行』を教わる。
手順がわかれば難しくないと聞いていたが、その通りであった。
これでクルクル稽古が出来る!
ウッチーさんありがとうござます!!
クルクル膝行はこの動画(1:10あたり)。
http://www.youtube.com/watch?v=PjbxvflcS08


■若林女史の調整法
若林さんに肩、腰の調整法を教わる。
若林さんは何と1年以上先まで予約が埋まっているというカリスマ鍼灸師。
この千代田でH川君がいつも調整してもらっていたのをうらやましく思っていたのだけれど、
この日はH川君に絡んだおかげで私も便乗させて頂くことが出来た。
今回ばかりはH川君に感謝せざるを得ない(笑)
脇の下を下から指で押し上げて5、6秒。
肩の付け根を親指か人差し指で押さえて、水平に肘うち10回。
手のひらを上に向けた肘の内側を親指で押さえて、中指を軸にくるくると5回。
手のひらを外側に向けた肘の外側を親指で押さえて、人差し指を軸にくるくると5回。
左手にやってみたら、驚くほど軽くなった!!
そんな若林女史のDVDが発売されています。
http://www.shouseikan.com/news.htm#maternity


■ダンス!
この日は終了後に以前フランスに甲野先生を呼んでセミナーを開いたというダンサーの方とお話する機会があった。
起こりのない動きと止まらない動きをいくつか見せていただいたが、
どれも素晴らしいもので、私から見たらもはや甲野先生にヒントをもらう必要はないのではないかという程の動き。
いいものをみせて頂きました。


■HSYQトーク
食事会ではHSYQを5年程稽古されているというJ氏と同席させて頂き、
「HSYQの稽古を説明するのが難しいのは何故ですか?」という質問をさせて頂いた。
というのは、以前に何度かHSYQの稽古をされている方々に「HSYQの稽古ってどんなものですか?」という質問をしたことがあるが、
何となく答えにくそうに答えてくれていたからである。
J氏は「自然な動きをする為の稽古であって、何かを身につける稽古ではないからかも知れない。」と答えてくれた。
なるほど、説明が難しいのも納得である。


■構造改革!
同じく同席させて頂いたN氏とは千代田の会場でも稽古させて頂いたが、
そのときにN氏の依頼で弟子(?)@初対面の方とお互い変な感じになりながらも『正面の斬り』をやらせて頂いた。
結果的に私が崩す形になったが、N氏が言うには、私の場合は構造的に丈夫な状態で、
技が未熟だとこのような人にはやられてしまうとの事。
弟子の修行は続くということでしょうか。
私も稽古を続けて壁として立ちふさがり続けたいものです(笑)
N氏曰く、私の場合は構造改革が進んでいて丈夫になっているとのこと。
まだまだ構造改革は道半ば、しかし成果があらわれてきておりますなぁ。
我ながらこの先が楽しみであります。
技のほうも精進しなくては!!


■関係ないと思いつつ
千代田の調整が効いて身体が自主調整を始めたのだろうか?
次の日出社すると悪寒が、、、早めに帰ると案の定発熱。
幸い熱は寝ている間におさまった。
数年ぶりの発熱がうまく経過したのか、すっきりした感じだし念のためうけたインフル検査も陰性で安心。
さて、明日からまた仕事である!

コメント

匿名 さんのコメント…
はじめまして。つい最近よりブログを拝読し始めました。とても面白くて、すごく参考にさせてもらっています!もしよろしければ、クルクル膝行の手順をブログで取り扱ってもらえたら嬉しいです!甲野先生の動画を見ながら、見よう見まねでやっているのですが上手くいかなくて…。
空気投げ研究家 さんの投稿…
コメントありがとうございます!
クルクル膝行の手順は、見せてもらって覚えたので言葉にするのが難しいのですが、
真っ直ぐの膝行が出来るのであれば理解しやすいかと思います。
・膝行で立てた膝を90度横に倒す
・倒した膝の頭に向かってもう一方の膝の頭をくっつける
・最初に倒した膝を立てる
・繰り返す
右ひざ、左ひざ、倒す方向、くっつける位置などを適当にかえてお試しください。
また自分でも稽古したらブログで紹介しますね。
匿名 さんのコメント…
ありがとうございます~!切れ目のない「クルクル」動きに惑わされないで、まずひとつひとつの動作を分解して、それを繋げていくことが大切なんですね。いまはまだまだ「カクカク」「ギコギコ」「ガチガチ」という感じですが、「クルクル」スムーズに動けるように頑張ってみます!それにしても、たいさんの「感覚」や「体感」のご説明はすご~く分かりやすいです。今後も大いに参考にさせて頂きます!よろしくお願いします。
空気投げ研究家 さんの投稿…
私の書いていることは(そんな風に感じている人もいるんだな)くらいに思っていただいて、何かしら参考になれば嬉しく思います。
クルクル膝行は私も目が回っちゃってスムーズに出来ませんが、膝を倒したときに生じる動きに乗れると少し滑らかになるかも知れません。
こちらこそ今後ともよろしくお願いします!