池袋古武術倶楽部&半身動作研究会@垂直離陸

先週末は池袋古武術倶楽部と半身動作研究会の垂直離陸講座にはしご参加。

まずはY氏主宰の池袋古武術倶楽部に参加した話。
Y氏の技を受けるが相変わらず不思議。
いただいたアドバイスは、腕を上げるときも力んでしまわないように胸が落ちるようにイメージしながら手をあげる。
下げるときも同じように胸が落ちるようなイメージのままさげる。


■不思議なのです。
Y氏は「技に摩訶不思議な技などはない。たねも仕掛けもあるんだ。」と言い切りますが、
あの技がこちらに浸入してくる感じはやはり不思議。

■小手返し
握った拳に流れる気の流れを感じて動く。
※そんなものあるかどうか知らないけどとも言われていた。
抵抗する気がおきない。

■M田さんと
久しぶりにお会いした。
Y氏の勧めで2人稽古をさせていただいた。
木刀を用いた押しあい。
手刀と異なり、木刀で押し合う形では、相手の中心に向かって刃すじを立てないと簡単に相手にいなされてこちらが崩されてしまう。
つま先、刀、鼻筋が真っ直ぐになるように。
???
この感覚はじっくり稽古してゆっくり身に付くものなのだろうな(なんでもそうだと思いますけど)。
前げりをやる動きに引かれて前に進む感じ。後ろ足の踏み込みで前に進むと中国武術っぽいのだそうな。
ほほう。
前げりをやったことがないので見よう見まねでやってみるが、ぐらぐらする。
それでもはじめよりは良くなったらしい。良かった。
しっかし、道具を持つとイヤになるくらいすぐに手が疲れる。どうにかならないものか。

それから恵比寿で重りを両手に持って稽古していた意味を知った。
重りを外す時のためだったとは!!
おみそれしやした。


この日は突然の不幸により亡くなられた常連さんの追悼会が開かれ、私もみなさまと献杯。
ご冥福をお祈りさせていただいた。



続いて中島先生の垂直離陸講習会へ。
■垂直離陸講習会
何度か受けているせいもあって、中島先生の説明がすーっと入ってくる。
離陸の状態とは力の拮抗状態のこと。
歩く場合は足裏に上方向の力をあたえて重力と拮抗させる。
・押す場合は引く力。
・引く場合は押す力。
・掴む場合は離す力。

感覚が掴めているならば反対方向の力は必ずしも強くする必要はない。
例えば足裏であればフワッと上向きの力を意識する程度で離陸がかかる。

足裏の垂直離陸で得られる効果は、『膝抜き』で得られる効果に近い。
確かに似ているが、『膝抜き』との違いはその効果の持続性だ。
『膝抜き』が落下の一瞬の不安定さを利用するのに対して、
『離陸』は同じような効果を継続的に保つことが出来る。
つまり、ゆっくりとした動作の中でも、あるいは止まっていても『離陸』をかけることが出来るのである。

■離陸効果の確認@座椅子
持ち上げるにはバランスの悪い座椅子で離陸の効果を確認。
離陸をかけずに持ち上げた場合と離陸をかけて持ち上げた場合とでの感触の違い。
離陸をかけたほうが軽く感じるという方が多数みられた。
本当なら(?)講座の最後にもう一度やってみるとその日の進展もわかってくるのだけれど、
いつもの通り(?)脱線して、後半は『皮膚』やら『骨にする』『固い物にする』『柔らかいモノにする』という展開になり、『離陸』には戻ってこなかった。
しかし、これらはバラバラなようであって繋がっているものでもあるので、これはこれで良いのでしょう。

■正面押し@離陸
のしかかるように押す場合。
足裏にギュッと離陸をかけて手を伸ばす場合。
後者の動きを受けると相手の足裏が浮いてくる。
足裏にフワッと離陸をかけて手を伸ばす場合。
離陸の効果を残しつつ、ギュッとしたときの力みを消す。
はじめのうちはギュッとしたほうが感覚を掴みやすい。

■どこでも離陸@手のひら
離れようとしても離れないという状態で相手の腕を掴む。
『卵殻の手の内』と言われている状態のことだ。
中身のないたまごの殻を落とさないように、かと言って強く掴みすぎて割らないように。
すると腕をつかまれた相手が少し動く。それに離れないようについていくと結果として、合気道の?教チックな動き
となって相手が崩れる。

■どこでも離陸@指先
正座で座っている相手の肩を5本の指で横から押す。
まずは普通に押す。指は相手の肩に押し込まれ圧力がかかる。この圧力を覚えておいてもらう。
続いて指先に離陸をかけて同じく押す。


この辺からテーマは皮膚へ。
■互い違いに触れる

この辺からモノ化へ
■掴まれた腕を自分から切り離す。
・掴まれた自分の腕の骨を自分で運ぶように動かす。
相手はつかみ所がなくなり、掴んだ腕を止めることが出来ない。
掴まれた腕を囮にして別の場所で操作するという感じかな。
実験:肩で運んでくる場合は止める側も同じ場所を意識すると止められる。
止められた側は、さらに別の場所で運ぶようにするとまた動き出すことが出来る。
・掴まれた自分の腕を脱力する。
もちろん全体で脱力する。そのまま動く。
相手は掴んでいられなくなり、掴んだ腕を止めることが出来ない。
とっかかりは違うけど結局前者と同じではないかと思った。
でも何となく前者のよりもこちらの方が好き。

コメント