半身動作研究会

遅れて参加した恵比寿の半身動作研究会。

ちょっと稽古間隔が開いてしまっていたので心配だったけど、
接触面を大事にする感覚は、残っていたようで一安心。

鏡写しの原理を別の視点から説明されていた。
相手の手をつかんだ状態で、自分が寄るように動くと相手が寄ってくるのでその動きについていくというもの。
また自分が離れるように動くと相手が離れていくのでその動きについていくというもの。
別の形では相手の背後から肩に手をおいて、
肩の向こうをのぞき込むようにすると相手が後ろに倒れ始めるのでその動きについていくというもの。

一緒に組んだ女性の方と骨盤おこしでもお会いしたことのある男性の方に自分なりの説明を交えながら稽古させて頂いたが、その中で稽古に対する上達のコツ(と書くと大げさ&偉そうですが)のようなものが見えてきた。
この稽古はとにかく手を操作する誘惑が強いのでそれをいかに払拭するかが最初の関門である。
それを邪魔するのが今まで習慣にしてきた動作の感覚で、どうしても実感がある方向に動いてしまう。

この日は、技の練習をする前に技を受けて、力んだ場合との感触の違いをじっくりと感じ取ることが、
結果として技を身につけるのに有効であることがあらためて確認出来た。

今回組ませて頂いた女性の場合、受けがしっかりしていて技が効きにくかったが、
しっかりするほうに意識がいってしまっていたせいか、力んだ場合とそうではない場合の感触の違いが感じ取りにくくなってしまっていた。
「私が動くまでは何もしないで、動いたと思ったら止めようとして下さい。」とお願いして受けてもらったところ、
私が力んだ場合は間に合うけど、技の形では止めようと思ったときにはもうかなり動かされているという違いを感じていただけた。
この感触を確かめた後で取りをやってもらうと、
自分で自分の動きのNGポイント(手で引っ張る)がわかるようになってきたようで「今のは駄目ですね」とセルフチェックが出来るようになっていた。
次のポイントは相手が動いてきたときに接触面の圧を変えないところだが、
どうも「接触面の圧を変えないように」と意識しすぎて「自分自身の状態を変えないように」してしまっていた。
そこを指摘して「自分は自由に動いていいんですよ。」と言ったところこちらは割合はやく理解して頂けたようである。
説明しながら整理していたような感じでしょうか。
自分自身の理解も深まっていたように思えた。

もうひと方、男性はというと腕を動かすときにどうしても力んでしまうと苦労されていた。
掴まれた手を動かすのに力んでしまうのはむしろ自然な反応。
これをいきなり消すのは大変なので、まずは掴まれた手を動かそうとせずにその場で脱力するというのをやってもらった。
手を掴まれたまま肩も肘もブラブラにして、動く範囲で動かす。
その動きの流れの中で掴まれた部分も含めて動くようにすると、おこりのない動きとなって受けが崩される。
相手を動かそうとせずに脱力したまま動くことに集中出来ると結果として相手が動いてくれる。

お二方とも「わかりましたー!!」とご自身の中で体感として納得できたご様子。
自分の相手をしてくれた方がこのような反応をしてくれるのは、嬉しい限り。


自分の中でも発見が。
U住さんとちょこっとだけ稽古したとき「掴むときふわっと触れるくらいにするとそれだけで相手が崩れる。」という説明を伺った。
さっそく、U住さんのを受けさせていただくとなるほど納得、触れられた瞬間にもう身体が動き始めている!
背中から触れるときに手をそっと置くだけで相手が崩れるというのは試していたけど、
腕を掴む動作でここまでふわっと触れるだけというのは試していなかった。
面白い感覚をいただく事が出来ました(^^)


Iさんと
技がさらに強力になっていた。
これはこちらももっと受けが強くならないとなかなか相手がつとまらなくなってきたぞ。
それにしても甲野先生の最新の気づきをすでに試していて、
しかもそれなりに自分の中で消化されているとは驚きでした。

みんなで
骨盤おこし式手押し相撲の形から、遊びながらトレーニングをする形を色々と検討。
足首を持ったまま身体で押しあうとか色々出たけど、
この日のように色々と検討する過程が一番ハードで良いトレーニングになっていたりして。

次は岡田さんの介護講座!
私が興味を持っているのは介護そのものではなくて介護に応用できる身体の使い方。
これまでは動機が不純な気がして岡田さんの講座には参加できずにいたけど、
中島さんの技あり企画なら遠慮なく参加できます。
楽しみだ(^^)

コメント