『待つ』皮膚の稽古@半身動作研究会

城間流を終えて、半身動作研究会へ。
この日のテーマは『皮膚』。
皮膚の稽古は私の好きな稽古メニューなので楽しみにしていた。

繊細な感覚が必要。
技をかけてやろうなどと思ってやったのでは自分の感覚が鈍るだけでなんの効果も無い。


■待つ
動かすのは、相手の皮膚に張りが出るところまで。
ここまでは相手は抵抗することなくこちらの動きを観察してくれる。
張りを作るまで動かすと相手は勝手に動きはじめる。
相手が動き始めたらその動きについていく。
すぐに動き始めなかったらそのまま待ってみる。
待っていると相手が何となく動き始めるので、その動きについていく。


■待っても動かない
『これは難しいんですけどね。』中島先生が言う。
腕を掴まれた状態から、相手の手の中で骨を回転させる。
すると皮膚にも張りが出る。そのまま相手の変化を待っていると相手が動き出すのでそれについていく。
うーん、難しい。この日はついに出来なかった。
動きにくい人が動くときって、『皮膚』だけではなく『中心』が関係しているように思うのだけれど、どうなんでしょう???


■かからなくても良い技
というわけでかからない時はかからない。
皮膚の感覚を無視して、相手の中心の動きだけを見ている場合や、
動き出した途端に皮膚の接触面が変わるほどの動きを意識的にすればかからない。

出来ればこの稽古ではそうしないでいて欲しいのだけれど、無意識にこのように動く人もいるので仕方ない。
稽古するときは、このような場合に技がかかるように頑張って特別な工夫をするよりも、
相手を変えてどんどん稽古したほうが楽しいし、必要な感覚も磨かれやすい。
かからなくても良いので、かからなくても気にしない。
相手の皮膚との接触面の状態をキープできたかどうか。
動かないときに自分からグイグイ押してしまったりしていなかったらOK。
だからと言って、技がかからないのを相手のせいにしてはダメ(笑)


■なぜ稽古するのか
かからなくても良いような技を何故稽古するのか。
「面白いから」というのは半分本当で、もう半分は皮膚の稽古で得られる感覚がその他の技にも重要な感覚だからである。
人は接触した場所から多くの情報を得ている。
・どの程度の強さで触れられているか。
・どの部分の圧力が高く、どの部分が低いのか。
・どの方向に圧力がかかっているか。
少し稽古になれると得られる情報が増えてくる。
・動いているときに相手が力んでいる場所はどこか
・止まっている相手が次に動こうとしている方向はどこか
・止まっている相手が動こうとする瞬間

ところが、接触面の状態を変えずに触れられると、相手は触れてきた相手の情報を得ることが出来ない。
このために混乱し、抵抗することなく崩れるのである。

この感覚は『離陸』で触れるときにも生じるものであり、『3要素同時進行』でも発生している。
というわけで重要な稽古です。

その前に触れるだけで相手が崩れるという、楽しい稽古です。
武術の稽古ですが、女性でも自分より大きな男性をコロコロ転がして遊べます。
そういう事がやってみたい人にもオススメ!


この日は稽古後に中島先生らとファミレスへ。
なぜ甲野先生の技を稽古しているのかという話を伺ったり、この日私が参加した城間流で受けた感動など話が尽きなかった。
気がつけば終電!
城間流から終電まで。楽しい時間が過ぎるのは本当に早い。

コメント