接触面はそのまま@半身動作研究会


構造動作トレーニング基礎編とのはしごDAY。
誕生日を迎える中村先生が柔道部時代の同級生のKさんを連れて参加されていた半身動作研究会の話。

Kさんは空手や合気道をされていて、この日の稽古に興味津々だったそうで、積極的に技を受けたり、質問されたり熱心に参加されていた。

Kさんの熱心さにひかれた私は、Kさんに色々と伝えたいことが出てきて、ついつい話が長くなってしまった。
(それでも早めに切り上げたつもりだが)もっと中島先生の説明や技を受けてもらえたのにと反省。

色々やりましたがこの日のポイントは1つ(と私は考えています)。
”(重心の移動を相手に作用させるとき)接触面の状態はそのまま変えない”

これを色々な形で確認するという稽古だったと思う。
■重心移動
■皮膚
■鏡写し

重心移動では重心の位置を前でキープする『片足立ち』の効果を確認。
中村先生に説明をバトンタッチすると、『片足立ち』をきっちりやることが、そもそも容易でないことが判明。
技の効果を確認する段階に至るまで、思いのほか時間を費やすこととなった。

なにをするにも接触面の状態を変えないということが重要ということで、終始注意したのは皮膚の感覚。
自分で言うのも何ですがこの日は本当に良い稽古になったと感じる。
受けを取って下さった方々が、素直な感想を伝えてくれるのがありがたかった。
「今のは少し力んだんじゃないですか。」
「止まっちゃいましたね。」
「今のはぶつかりが無かったです。」
「中島先生のと比べるとぺたっと貼り付く感じが強いです。」
感想を頂戴して、自分で考え直して少しずつ理解していくのが楽しいのだ。

考えてみれば答えを教わったところで身体で理解するのには時間がかかるのだから、教えられすぎても理解しきれない。
Kさんにはやはり説明し過ぎただろうか。加減が難しい。


■楔(くさび)
相手と手刀を斬り結ぶ形から、斬り結ぶ瞬間、楔の形に角度と方向を切り替える。
このとき斬り結んだ接点をグイグイ押し込むのではなく、
皮膚の稽古と同じように表面をこするように方向を切り替えると相手が勝手に崩れるので、それについていく。
相手を押さずに切り替えるのは難しいが押された相手は止まってしまう。
ちなみに接触面の状態を変えないようにと意識的に引くようにしても相手は止まってしまう。
押してもダメ、引いてもダメ。考えすぎると意識的な動きが出てしまう。
スッとやってみる。

■中村先生
しっかりと立っている人は崩れにくい。
逆に自分がしっかりと立っていれば相手は勝手に崩れる。
中村先生はしっかり立っているせいか、横方向には動きがでるが、下方向にはなかなか崩れない。
「何となく誘導されて動いていってしまう感じ。」
が出ると動くのだけれど、そうじゃなければ動かない。

■拍手
自分の正面で拍手をするという動作はとても強いということを確認。
・システマの動画などでみられる2点接触による崩しを拍手で。
ポイントは拍手で生じた相手との接触面の状態を変えずにそのまま貼り付き続けると言うこと。
・両手持たせから動かす動きを拍手で。
両手をもたれている状態でも拍手の動きだと簡単に動けるというもの。拍手しながら手を挙げていくと相手の肩がロックされる(かも)。

■抜刀
中島先生が私に居合刀を貸して下さった。
以前木刀の稽古でウッチーさんに教わった記憶を頼りに壁の前に立ち、構えを取る。腕で抜けば壁に柄がぶつかる位置である。
ここから柄の位置を変えずに刀を抜く。
抜いてみると、重い!
金属だから当たり前だが、これは良い稽古になりそうである。
そばで私の様子を見ていた中村先生が、「これは股関節が動かないと抜けないねぇ。」と言われていたがその通り。
右手で抜く動きではなく鞘を送る動き、つまり左半身の動作と連動しなければとてもこの長い刀を鞘から抜くことは出来ない。

股割りで股関節の可動域を広げつつ、抜刀の稽古をやってみよう。

コメント