『屏風座り』@甲野善紀「武術が明かす世界」池袋コミュニティカレッジ


甲野先生の池袋コミュニティカレッジでの講座。
琵琶湖での変化を体験すべく参加した。


■屏風座り
これを知らないと今回の日記は何のことかわからないので一応書いておきます。

<屏風座りのやり方>
足を腰幅以下に開き(狭い方がより厳しい条件)、次の条件を守りながらしゃがむというもの。
体幹部が働くようになると出来るようになる動きで、1つの指標になるとのこと。
・踵は浮かさない
・背中は床と垂直
・背中(腰)を反らさない、丸めない
・(特段言われないが)膝は外に開かない
・踵(アキレス健あたり)にお尻がつくまでしゃがむ

出来たと思っても意外と前傾していることが多く、やっている本人の感覚とずれやすいようだ(真っ直ぐと思っていてもまだ前傾している)。
機会があれば鏡でチェックしてみると思ったよりも前傾している事実にプチショックを受けるかも知れない。
ってこれは私のことですが。

この動きは前から知っていたが、琵琶湖でこれが技に応用されたというのだから面白い。
詳しくは忘れてしまったが、きっかけは名古屋で私もご一緒させていただいたことがある米田柔整の河原監督の発言だそう。やはり熱心な方は感度が高い。


■屏風座りからの技
・柔道で組んだ形からの崩し
正面に立ち、十分に組ませたところから、投げるわけでもなく屏風座りを行う。手は引っかける程度。
すると受けた側は、甲野先生を中心とする渦に吸い込まれるように崩される。不思議な感触だ。

・屏風座り版浪之下
今まで受けた浪之下とは質が違う。
重くて持ちきれないのではなく、急な変化についていけないのでもない。腕に張りがあって持ちにくいのでもない。
甲野先生と一緒にしゃがんでしまうのだ。
『鏡写しの原理』が働いているように強く感じた。
特にしゃがむだけではなく、浮かされる動きも写ってしまうところがまさにそうだ。

『鏡写しの原理』は相手との接触面の圧が変わらないことが前提なので、自分を積極的に止めにくる相手にこれをおこなうのは相応に高度な技術が必要とされる。
甲野先生自らも使っていると説明されていた『風見鶏の原理』によって、接触面の圧は自動的に調整されているようだ。

崩され方の感触だけで言えば、正面から先生の片足を抱えあげた状況で、先生が「膝蹴りをやるように動く」と説明される崩し技を受けたときの引き込まれる感じに似ている。

講座後恒例のおまけ質問タイムで、珍しく甲野先生が中島先生を呼んで「あなたこの技好きでしょう。」と屏風座りの崩し技をかけていた。
・なんだかよくわからないけど崩される
中島先生好みと言われたのは、この感触のことだと思われる。
私見だが、より中島先生好みなのは『屏風座り版浪之下』など『風見鶏の原理』の要素が多く含まれているほうではないかと思われる。そしてこれは私の好みでもある。


■膝が前にいかない@座り
これは私の話。
甲野先生と同じかどうかは別として、試してみたら面白かった動き。
講座後、常連さんにうけていただく。
触れた瞬間に膝が浮いてくるので、面白がってもらえた。
一瞬の動きで感触だけ得るのなら膝の離陸を極端に行うと似たような原理の動きになる。


■メモ
屏風座り版の崩しと浪之下については、この日メルマガ用に動画撮影を行った。次回のメルマガに掲載されるかも!



<2012/9/22追記>
■写真付きの説明ならこちら


コメント

匿名 さんのコメント…
古武術などを少し検索してこのブログを知り、甲野善紀先生の講座に行った人のブログがある事にビックリしました!
僕は甲野先生に会ったことは無いのですが重い人をひっくり返したり持ち上げたりするのをテレビで見て僕も「この人は本物の古武術家だ!」と、驚きました。
僕も見よう見真似で、今まで経験した事の無い感覚を少し覚えたのでさらに甲野さんを尊敬してます。

あまりコメントはしない方ですが、このブログに たまに来ると思います。
空気投げ研究家 さんの投稿…
匿名さん
コメントありがとうございます。
最近はほぼ毎月参加しています。参加したらブログに書きますので良かったらまた見に来てください。
そして機会があれば講座に参加して生甲野善紀に触れる事をお勧めします!
そこでも今まで経験したことのない感触を味わえると思います。
匿名 さんのコメント…
こちらこそ早い返信ありがとうございます。
生 甲野善紀さんですか、想像しただけでドキドキします。
また このブログに来させてもらいますね。では(⌒ v ⌒)ノ