応用編@半身動作研究会(恵比寿)

かなり久しぶりの恵比寿。 
仕事で絶対に行けないと思っていたが、何がおこるかわからない。稽古着は持っておくものです。 

方条さんとの稽古。 

剣を体幹で運ぶ。 
これがレベルアップしていた。 
竹刀が唸るような速度での影抜きなど、ほかにも決まった形なく様々な変化に応用する。 
私は水平に打ち込んだ剣を下方向に変化させて相手の剣を抜くという動きがやりやすかった。 
影抜きのように上から抜くのは、身体が制御できる速度に合っていないのだろう。しっくりこなかった。 

■応用編 
方条さんが応用編に入った。応用編というのは、ある程度自由な条件の中で相手を崩すという稽古のこと。 
教科書になる動きがあって、それに合っているかを検証する稽古とは違うという意味である。 
関節技や相手が崩しに来たところへの返し技。 
ジャブなどの拳で打ち込んで来たところに入る動き。 
これらも決まった形なく、身体が感じる通りに動く。 
その動きによってこちらは崩される。 
これは素直な感想として、”かなり出来る人”といって差し支えないと思う。 
・相手の動きを感じる目 
・力み無く淀みなく動く身体 
この2つが必要。 
形だけ真似しようとしてもたどり着けないだろう。 

方条さんはしばらく合わない間にだいぶ変わったようだ。 
最近は、植芝先生や塩田先生の動画や発言からも得るものが大きいという。 
私が見ても「すげー」くらいしか感想が出ないが、目もレベルアップしたということだろう。 

■腰の抜け 
こちらは私の変化。 
ちょっと前から、以前よりも腰が楽なまま動けるようになったのだ。 
これを強力な人を相手にしたらどうなるかというのを試したかった。方条さんは受けも取りも強力なので、自分に負荷をかけたいときの稽古相手に大変都合が良い。 
やはり強力な受けをされたり、強い動きに反応すると腰が固まっていることが判明し、課題が明確になった。 
・自身の速い動き出しの時に固まらないまま動けるか 
・相手と拮抗したときに固まらないままでいられるか 
・固まったときに瞬時に再び抜くことが出来るか 
これらを練り上げていこうと思う。 
結果として腰だけでなく全身が楽なまま動きたい。 

■やり残したこと 
「やり残したことない?」方条さんはたいてい講座後にこう聞いてくる。よく自分で(あれやっておきたかったのに!)と思うことが多いのだろう。 
稽古でやり残したことはなかったが、宴会芸の完成度は確認して欲しかったのだった。 
『足裏返しからの正座』と『正座から足指を床から離さずに立つ』を見てもらって終了。 
方条さんかも評価が高いこの動き、中島先生からも「これが出来れば会社を首になることはない(笑)」との評価をいただいた。 

コメント