送足払い、槍入身と起倒流稽古

甲野先生の講座。 
千代田の講座は半分以上の時間、回りで稽古している。 

この日は参加予定のKさん、Oさんとの稽古も楽しみにしていた。 

早めについたKさんと柔道稽古。 
直前に三船十段の動画を見てハッとした『送足払』。 
脳内稽古が良かったのと、Kさんのアドバイスでさらに良かったので三船十段編の日記に書いておいた。 
それから『空気投げ』。これも脳内稽古が良かったのと、Kさんのアドバイスでさらに良かったので空気投げ編の日記にまとめて書こうと思う。 
空気投げはOさんともたっぷりやったのでそれも合わせて。 

Oさんと柔術稽古。 
かなりの時間を空気投げに割いたが、起倒流の稽古も忘れてはいない。 
受けが襟を取りに行く動きの中で槍入身を使おうというもの。 
まずは槍入身そのものを受けるとどうなるかを確認した。 
・単に払うのは困難 
・斬落しや、矢倉潰しで払えるが、体捌きが必要 
・型の中にある逆らわずに流す動きは有効 

というわけで型の中で使っても問題無さそうだ。 
ここで槍入身は左右にだけ強いなどと結論を急いでは行けない。韓氏意拳のタントウが上下左右前後に構造的に丈夫であることを求められるように、私の槍入身には私の課題として上下前後の甘さがあるということだ。 

少し前回の復習の形で帯をもって崩す形もやったが、お互いに技がかからなくなってしまった(私はもともと確率が高くなかったが)。 
Oさんが、前回の動きを身体が覚えていてそれに対応しようとしている。こうなると取りはさらに精度をあげていかなければならないと話されていた。 
確かにそのように思ったが、これは受けの加減で何とかしたい。じゃないと稽古の方向が正しいのか間違っているのかがわからなくなってしまいそうだからだ。 
わからないまま求められる精度がさらに上がってしまって、「違う」「違う」ではきつい(笑) 
中島先生の歴史講座で聞いた井桁の頃の柾目返しと正面の斬りばかりやるという地味な稽古には耐えられない。 
とは言え精度が上がってしまうものはしょうがないし、喜ばしいことなのかも知れないが、前回の稽古が特別甘かったとは思えないので何とか受けで調整したいものだ。 
私の場合、この日は甲野先生の講座ということで、崩れにくいモードが意図せず発動していたのかも知れないし、また次回の研究でやってみたい。 

次は空気投げか、甲野先生の技を受けた話かどちらか。 

コメント