『接触の技法』半身動作研究会

『接触の技法』
恵比寿では珍しく、中島先生を囲む輪の中に入って稽古した。
この日のテーマは『接触の技法』『続飯付け』。
稽古を始めたときからのお気に入りテーマである。以前はよく『皮膚の稽古』と呼ばれていた。

説明をされれば他の技法と同じ。
『先端から動き、触れて、動く相手に付いていく』
参加者の方々と一緒にやってみてまた理解が深まった気がした。
『先端から動く』という事だ。それから結果としてという事も言えるが、『速度を変えない』というのも稽古では意識できると良さそう。

中島先生が説明の中で「これはテクニック的なものです」と紹介していた場面があった。
皮膚を擦る、皮膚を張る動きを使う稽古での事だ。
何をさして「テクニック的」と言われているのかというと、本来やる必要がないものだと言うこと。
触れた瞬間に働きが出ているのでそれを感じ取れたらわざわざあらためて皮膚にアプローチし直さなくて良いということだ。
しかしそれでは稽古の手がかりがなくなってしまうのでテクニックを用いて感覚の稽古を行う必要がある。

『片手添え立ち』
講座後だったが、方条さんが片手で添え立ちが出来るようになったというので受けてみた。
先に受けたAさんから「痛い」という情報が得られたのでかちらもリラックスして受けることを心掛けた。
通常の添え立ちとは異なり、側面から入る。片手で手を回してそのあとどうやったのかはわからないが、確かに片手で床に座っていた私を立ち上がらせる事に成功した。
受けた感じはクレーンゲームの景品になったような、ぶら下がる感じがあった。
懸念していた痛みは、リラックスのおかげか方条さんの上達のおかげか全くなかった。
それにしても毎度方条さんは、(出来る気がしなくて)考えもつかない稽古条件を設定してくる。

『案山子崩し』
柔道有段者のIさんが久しぶりに参加されていたので一緒に稽古させていただいた。
良さそうだ。
試合でよく見られる形の奧襟を持たれて半身で構えられる形では、相手の構えによって『案山子崩し』による崩れだけでは厳しい感じがしたが、『鶚落し』への連携では悪くないようだ。この構えでは相手の半身が遠いので『空気投げ』への以降は難しい。
『鶚落し』か『大外刈り』への連携が有効そうだ。
なぜか冨木流の技を知っているIさんから面白い形の技を見せていただいたが、今の柔道ルールでは手で相手の足を触ってはいけないらしいので使えない。もったいない事だが、制約があればその中で新たな工夫が生まれる。今のルールでこそ『空気投げ』の出番ではないか!
Iさんに少しだけ『空気投げ』動画で気づいた動きを受けてもらった。どうも悪くなさそうだ。
畳の上で練習したい。
空気投げ記念日の記事と順番が前後してしまったが、成功の予兆がここにあった。

『健心流
沖縄土産の稽古メニューをいくつか紹介できた。
みなさん興味津々のご様子。
東京セミナーありますよー。

ムツゴロウ
方条さんから様々なエピソードを聞いたが、この人は間違いなく達人。

コメント