忍者道場の稽古(手裏剣、案山子崩し(NEW!))

忍者道場での稽古。
手裏剣大会が近いということで前半は手裏剣の練習。
私も棒手裏剣だけでなく、十字手裏剣も投げさせてもらった。
棒手裏剣の稽古のおかげか、直打法の感覚で投げているせいなのか、左右のブレが少ない。
棒手裏剣の稽古は十字手裏剣にも有効のようだ。
それに甲野先生から受けた体術での手裏剣の感覚は、十字手裏剣にも応用できる。
剣の重さを感じながら前方向へ重心を移動する。
上下のブレは激しいのは手を使う感じが出やすいためか。

『案山子崩し(かかしくずし)』
忍者のIさんとの稽古で大きな発見があった。発見と言っても術理はすべて甲野先生と中島先生からの貰い物だが。
綾瀬の講座でIさんがI上さんと稽古して上手く行かなかったという崩しを紹介してもらった。受けてみると、確かに上手くいかない。
『浮木の腿』の使い方に改善の余地というか使い方が逆だったので、そこを試してもらうと一気に効くようになった。
ここで十分に相手は崩せているのだが、Iさんが甲野先生の『凝縮系、伸び伸び系』の動きを思い出して試すとこれがまたすごい威力になってきた。
結果として色々な術理を駆使した動きになっている。

技に入る形は柔道で組み合った形から。
まずは『屏風座り』。常にこの状態にあるのが良い。
それから『浮木の腿』。これは技をかけるとき、片側にだけ行う。
『浪之下』あるいは『斬落し』。形は違うがやり方は近い。技をかけるとき『浮木の腿』と同側で行う。
ここまで行うと相手の重心が技をかけた側に移り、足が居着く。
ここからかけられる柔道技はいくつかあると思うが、試した技はどれも面白かった。
投げ技をかけるときのポイントは、『浮木の腿』と反対側の身体は伸び伸びとさせておくところだ。
甲野先生が以前説明されていた『凝縮系、伸び伸び系』である。
まずはこれから。
『皮膚を撫でる』。伸び伸びさせている側の手のひらで、相手の肩を皮膚に沿って背中に向かって撫でる。相手は居ついた状態で力感のない動きに対応できず、のけ反って後ろに崩れ落ちる。タックル潰しの稽古で中島先生に教わったものの応用だ。
『手を伸ばす』。伸び伸びさせている側の手を伸ばして相手に触れるか、触れている襟や袖を遠くへ運ぶ。相手の居ついている足を軸にして相手が回転するようにする。崩れ方が大きいので見た目には『空気投げ』のような形になる。
『横分れ』。居ついているところに捨て身技。

忍者のIさんきっかけで思わぬ展開を見せたこの技だが、使っている術理が余りに多いことと、この展開を記念して名前を考えた。
複数の案が出たが相手の重心を片足に片寄らせる効果から『案山子崩し(かかしくずし)』と呼ぶことにした。


この発見で大興奮だったのだが、この日は他にもたくさん稽古できた。
長くなったので次の日記に書くことにしよう。

コメント