柔道技研究『内股』

柔道
大変貴重な柔道教本をもとにして柔道技の研究。
恵比寿の道場は床が固いので投げ飛ばすわけにはいかないが、研究するには問題ない。
この日は柔道有段者のIさん、常連のSさん。

『支釣込足』の理解が進んだ。
腰で捻るのはやってはならない。相手の重心を、支えた右足の外側に連れてくるように回す。

その後は『内股』の研究。
これが上手くいかない。
相手の右足を跳ねる場合は良いのだけれど、左足を跳ねる場合、相手は右足を残して耐えてしまう。
色々と試したが、どうしても相手を崩すところまできたら、『内股』ではなく『跳腰』のほうが良いという結論になってしまう。
もちろん、そんなはずは無いわけで、『内股』を選ぶ理由があるはず。
そう考えて受け、取りを入れ替わって試すも結論には至らず。
教本によれば、相手が左足を前に出したとき、或いは右足を後ろに引いたときに技をかけるとある。
形の中でも相手が左足を出すタイミングで技に入っている。
『内股』は手技、足技、腰技の分類によれば足技に属する。
足技は相手の重心が移動するところを捉えて技に入ると友好なものが多い。
腰技は相手の重心を乗せて投げ飛ばす技と言える。
そう考えると同じような動きだが、重心移動を捉えたときに有効なのが『内股』で、相手を崩しながら懐に飛び込めたときに有効なのが『跳腰』と考えても良さそうだ。
考えてみれば足技は相手の重心移動を捉えられなければうまく掛からないものばかり。
少なくとも間違ってはいないようだ。

他にも常連の方々が参加されていたので質問などを受けながら稽古した。

「体を動きに参加させるとは、どういう事ですか?」
という質問をいただいた。
これは私の実感からだが、全身で動くとは、言い換えると自分自身に邪魔されることなく動くとも言える。

手を下げるという動作で、わざと体を動きに参加させないやり方で受けてもらいながら違いを説明する。
参加させない場合は、余計な力を入れまくって体をガチガチに固めて動けば良い。一番効率の悪い動きがこれになる。
そこから肘で動く、肩も動く、背中も動く、腰も動く、股関節、膝関節、足首、足裏と体の使い方を効率化していく。
説明用には別々に動かして違いを感じてもらうのも良いが、やってもらうときはリラックスしたままただ動いてもらうのが良い
これが出来れば結果として全身が動きに参加することになる。

『謙譲の美徳』
相手に場所を譲るのだけれど、ただ遠慮するのではなく、自分の体がまとまった状態にあればあるほど良い。
まとまった状態にであれば、譲るまでの時間を短くすることでより効果を高める事が出来る。
『足の踏み替えによる震動(通称マナーモード)』を併用すると体のまとまりと短い時間での動きが引き出される。
前後左右上下で効果を発揮できる。
色々な方向で受けていただいたが、『浪之下』で行うと重さが乗るまでの時間が短いようだ。
『浪之上』でも出来ると思うが譲る方向が床になってしまうので、今一つ感覚が掴めない。
これはもっと精度をあげていきたい。

コメント