柔道技研究@千代田武術稽古会

甲野先生の千代田の講座。
柔道場で行われた。

柔道技の練習。
Kさんと。初っぱなから乱取り的な練習。
相手もある程度やられまいとする状態で技をかけるのは簡単ではない。ましてやKさんは有段者。
投げるところまではいかないが、『空気投げ』で大きく体勢を崩す場面もあり、今の研究の方向が有効であることも確認できた。
場面場面でKさんから助言があるのも有り難い。
「今のはもう一手、連続技が来ていたら危なかった。」
そこで同じ形からもう一手攻め続ける形を試すと、そのアドバイスの通り有効な技が出る。

乱取り以外でも一つ一つ技を研究する。
『送足払』『出足払』『小外掛』
角度が異なるが原理は同じ技だ。

『支釣込足』
棟田選手の豪快な投げ。
Kさんのアドバイスによれば、ほぼ捨て身の形。通常の形よりもさらに相手の懐に入った形からバックドロップを放つかのように自分の体と相手の体を一緒に投げる。


『払釣込足』
前にくるなら『支釣込足』。
後ろに引くなら『払釣込足』。
これだけやっても良い練習になりそう。

Nさんの技
剣術と柔術をされているNさんの投げをいくつかうけさせていただいた。
相手との接点で相手と繋がり、繋がったまま相手と一緒に動く。
私好みの感触でこれを柔道技にも活かせれば楽しいに違いない。

Uさんのカリ
途切れずに動き続ける。これは柔道技にも見出だしたいところだ。
しかしこの日の乱取りのような私の動きではまだまだ。その研究を始めるにも至っていない。
まずは一つ一つの技を丁寧にやっていきたい。

Sさんの起倒流の『坂落』
Kさんと『後車』の練習をしていたところにSさんがあるやり方を見せてくれた。
起倒流の形にある『坂落』。後ろから腕ごと抱きつかれた状態から相手を投げる。
背骨を後ろに突き出して相手を後ろ隅に崩し、片側の膝を内側に畳むようにしてしゃがむと投げられる。
これを応用して片膝を畳むのではなく、上体を前傾させると『後車』に近い形になる。

S水さんKさんと、『屏風座り』からの競り合いで甲野先生を止める対策。
「止められたら講座料をお返しします。」と挑発されて燃えるやつです(笑)
私が仮想甲野先生役で、対策を練る。
私が見て、受けた甲野先生の動きには二つ特徴がある。
1つは接触する背中への情報伝達。
相手には甲野先生が真っ直ぐ遠ざかったように感じる。
この感触に惑わされて初動が遅れる。
速い人はこれに惑わされない。
もう1つは相手の力を利用して動く点。
止めようと延ばした腕を逆に支えに利用して勢いを増す。『手乗り文鳥』という技だ。
Kさんらと「これなら止められるかも!」というところまで私がやる仮想甲野善紀相手に検証を行った。
講座後にKさんが挑んだが結果は惨敗。
Kさんの話によれば『手乗り文鳥』は使っていないとのこと。
作戦の練り直しだ(笑)

Yさんとの研究稽古
キックボクシングを始めたYさんとキックとパンチ、移動の研究。
実際の攻防の中でどう使うかはジムで練習してもらうとして、打ち方や気配が捉えにくい動きの検証を行った。

・キック
股関節をロックしないで蹴る。つまり腹圧をかけたままけるということ。
後ろ重心にならず、ロスなく相手に力を伝えることが出来る。
前足にじゅうしんがあると後ろ足の蹴りが来ることを読まれてしまうという。起こりを無くしていけばわかっていても避けにくい蹴りになるようなきもしたが、中間に重心を置いて、浮きをかけて重心を移動させずに放つ蹴りを提案した。ただこれは威力とか難易度に課題があるかな。

・パンチ
『謙譲の美徳』を使った突き。相手にダメージはなく、体ごと後ろに飛ばす。
『払えない手』を使った突き。相手に突き通るような感触を与える。
・膝抜き
膝は抜いて動くのではなく、抜いておく。抜いておいていつでも勝手に動く状態にしておく。
推進力は足裏。進みたい方向から一番遠い場所を踏んで進む。前に行きたければ後ろ側の足裏の踵を踏む。
足首の背屈がカギ。
右に行きたければ左足の足裏の小指側を踏む。
踏む側の股関節の外旋がカギ。

気がつけば甲野先生の技を受けていない。
が、これでよい。
後は初めて参加された方からの質問に答えてみたりしながら楽しく過ごしました。

コメント