甲野善紀講座@東京武道館(BULINK主催)「屏風座り+綴れ足」

『屏風座り綴れ足
対柔道の投げ技に有効。
甲野先生に小内刈りをかけにいったら吹っ飛ばされました。
居着かない状態がいかに重要か、また、いかに居着きやすいかがわかる。


『踵が尖る』というのも初めて体験したが、これはすぐに体が理解したように感じた。
中島先生ならきっと『離陸』と感じることだろう。
中村先生なら『踵を踏む』と感じるかも知れない。
私は体の後ろ側に軸が通るように感じた。


私のブログを読んで下さっているという方に『辰巳返し』を教えたり、質問を受けて、蹴らない動きを説明したり(落下で歩く、落下で階段を上る動き)。


どうにかならないかと一人でやっていたのは、先日聞いた三間を二歩半で詰めるという、蹴らない動き。
今のところ蹴らないつもりでやると四歩かかる。それでも本当に蹴っていないのか、怪しいですが。


最近甲野先生はほぼ言わなくなっていますが、『謙譲の美徳』は面白い。

総合格闘技をされているTさんと、押す引くの前後と、さらに上下で相手への作用を確認した。
組んでて嫌な感じがするのと、止められないというのに効果を確認できた。

さらに、Tさんからの質問で、打撃に応用するとどうなるかを試した。
相手が跳ね飛ぶのは、拳でなくても同じだが、方向を水平方向から斜め下方向に変えることで、ゼロ距離からパンチの形で拳に重さを乗せる方法を思い付いたのは新たな収穫だった。
(これも嫌なパンチらしい)

コメント