柔道技『大内刈り』


柔道技と有効な掛け方について、整理中です。いま時点の整理なので、この先変わっていくと思いますが。

先に阿部謙四郎版の記事を書いてしまいましたが、『大内刈り』についてきちんと整理しておきます。


『木村政彦版大外刈』の前に、『大内刈』です。(右自然体、右組みの場合)『大内刈』は、試合でもよく見られます。『内股』や『背負い投げ』との連携技として登場することも多い技です。『小内刈』も相手の足が左右異なるだけで、基本的には同じ原理です。

相手を左後隅に崩しつつ、体重の掛かる相手の左足を刈ることで、相手を投げる技です。この時、体で左後隅へ崩しをかけ、引き手、釣り手で下方向に引きます。

左後隅に崩しをかけるには、相手に向かって真っ直ぐに身を進め、左足を軸にして、右足裏を相手の左踵につけます。同時に引き手、釣り手ともにここまでは上方向に働きを持たせます。これは、相手の重心を浮かせて、コントロールしやすくするためです。浮いた相手の体にこちらの重心移動の力を伝えて、左後隅に崩します。この時、 釣り手は、肘から先が相手、及び自分の体に密着するような形にします。 これは重心移動の力を効率的に伝えるためです。相手を左後隅に崩し始めるのと、足を刈り始めるのは同時に行います。相手が崩れたら、両手の働きを下方向に切り替えます。

相手を浮かせるところから、下方向に崩すまでの両手の動きは、目の前でハートマークを描くように動かします。両手の働きは、ハートマークを描くことで、上方向から下方向に途切れることなく切り替えるためです。刈る動きは、左足を軸として、右足の親指で畳に円を描くように動かします。右足は浮かせません。これは、氷の上で相手が足を滑らせた状態を作るためです。こちらの右足が浮くと、相手は右足に重心を移しやすくなり、刈りたい左足を抜かれることがあります。

他にもタイミング、相手との位置関係など、技の要素はまだあります。『大内刈』には他にも色々なやり方があるようですが、ここまで持っていけたら、という前提のもと、『大内刈』の仕組みは理解できたつもりです。

自分の『大内刈』を作るのはこれからです。この理解の元、阿倍謙四郎の『大内刈』を研究したいと思っていたのですが、
先に書いてしまいました。

コメント