『空気投げ』進展

恵比寿で行われた甲野先生のセミナーに参加した。
仕事が長引いで、半分経過したところへ到着。すぐに受付を済ませて着替えて合流した。


辰巳返しの剣術への応用。
押さえ付けられた剣を『辰巳返し』で持ち上げる。
剣はやや下前方へ動きながら、体全体としては『辰巳返し』の感覚で起き上がる。
押さえつけられている事から、上方向に腕の力を使いたくなる誘いが強い。
それをいかに気にしないで動けるか。
全然感覚がわからないので、思わず「先生、全然わかりません。」と言葉が出てきてしまった。
先生にも参加者の方達にもウケたのは良かったが、「気にしない」難しさを実感した稽古だった。

『空気投げ
会社の研修と重なったせいで、3カ月ぶりくらいの恵比寿。
当然、『空気投げ』も恵比寿の皆さんにはしばらく受けてもらっていない。
前回からだいぶ変化している『空気投げ』を受けていただいた。
最新版を受けたSさんの感想。
「三船十段の動画の感じは、以前よりもこちらのほうがよく出ている。」
そうでしょう、そうでしょう!

相手の重心移動を感じることと、それを感じて動けることがポイント。
体捌きの方向も重要だ。
さらに先輩稽古人のOさんから受けたアドバイスで『投げる空気投げ』に近づいた。
どちらからともなく近づくように崩す。
・肘を固めない。
・腕だけで引かない。

もうひとつ、柔術の投げの基本的な仕組みも教えていただいた。
前後方向に組んでいるところに、左右方向から力を加えられると脆いというもの。
健心流柔術で聞いた説明と、説明の形は違うが根本的なところをところは同じだと感じた。
相手と組み合った状態から突然横方向の力を加えるのだが、単純にやってしまっては、相手は崩れない。
Oさんから教わったやり方を、甲野先生の術理で説明するなら、『二力の合成』になるだろう。
私がやってみた感覚は、右自然体で組み合ったところから、左を向きつつ一歩前に出る。と言うもの。
両腕は楽に。

柔術稽古
剣術のSさんと柔らかく相手を崩す稽古。
柔らかくやっているので丁寧に動かないと崩れない。

恵比寿はいいなぁ。

コメント