松聲館技法レポート『抜刀の体で浮く』

夜間飛行から発行している甲野先生のメルマガ用動画撮影に松聲館へ行ってきた。

今回の内容について予め断っておくと、前半は私が甲野先生の技に抵抗した話。後半は先生の技が変わって抵抗できなくなった話になっている。
甲野先生の最新技については後半部分でご確認ください。

■前半
甲野先生との稽古では、技への抵抗を要求されるのでこちらも何かしら前回から工夫して稽古にのぞむ。
うまく抵抗できるとそれをきっかけに先生の技がまた進化するので、こちらも進化の過程を目撃するために頑張って抵抗するのである。

この日はその抵抗が思っていた以上にうまくいって、先生の『斬り落し』、『払えない突き』、柔道的に組んだところからの潰し技、前回吹っ飛ばされた座りの『正面の対応』に対して、ほとんど崩されることなく止めることが出来た。

先生にもこの短期間でこれほど変わるとは、と驚かれたが、わたしも驚いた。

前回との違いは、『弾む体』になっている点だ。
『弾む体』とは、構造動作トレーニングのゆっくり走りで確認した足裏の着地で伸長反射が起きる姿勢のことであり、ヒモトレで言えば頭の回りに紐を巻いてジャンプすると止まらなくなるときの体のバランスであり、甲野先生の術理で言えば『人間鞠』で真っ直ぐ落とすと跳ね返ってくる体の使い方である。

この『重さがかかると跳ね返る』性質を『技を受けると跳ね返す』に応用できたということだ。
先生には腰回りが充実しているのが触れただけでわかると言われて感心された。

■後半
これでしばらく抵抗していたのだけれど、私が『人間鞠』を使っていると説明すると、先生が『なるほど』と言いながらしばらく考えて出てきたのが、
『浮き』、『人間鞠』、『石火崩し』
を同時にやるという動きだった。

座り『正面の対応』で受けたが、さっきまで抵抗できていたのが嘘のように吹っ飛ばされるようになった。
こちらの『人間鞠』が発動する前に跳ばされてしまう。

『浮き』について先生がいうには、抜刀の体にすると必然的にかかることがはっきりわかったという。
なかでも長く浮いていられる抜刀の形があって、今回は特にそれを意識されていた。

また『小手返し』や『浪之下』などはこれに加えて、『トカゲ走り』を使うとこちらが抵抗できなくなる。
『トカゲ走り』は技を仕掛けるときの気配を消す方法で、イメージで作り出した小さなトカゲに術者自身が気をとられているうちに技をかける。
どうやら受け手も無意識にトカゲに気をとられて、相手の技に対する備えが一瞬解除されてしまって、抵抗できないようだ。

柔道的に組んだ状態ではそれでもある程度抵抗の手がかりがあったのだが、『内腕』を使って引き付けられてからの足技にはどうしようもなかった。
先生に足を刈られた方向が対応しにくく、ストンと体を落とされる。

この足技は光岡先生の説明によるものだという、大変勉強になった。

コメント