武術的な動きをサッカーへ応用する

BULINK主催、東京武道館での甲野善紀先生の講習会に参加した。

現役高校サッカー部員の青年が参加されていた。
なかなか珍しいタイプだが課題が明確でサッカーを上達したい、早く上達出来るようになりたいという思いで参加されていた。
アドバイスはこの日久しぶりに参加していて、スポーツ指導もされているKさんがしていたが、ふと自分もサッカー経験者であることを思い出した。

今の自分がサッカーを再開するとしたら、どうやったら早く上達出来るだろうか?

戦術やフォーメンションの理解を深めるのは当然として、個人の力をどう高めるか。

おそらく姿勢とリラックス出来ているかを意識して練習するだろう。
ボールコントロールの技術を磨く練習中、パスの精度などと同じくらい、これらを意識する。
自分のパフォーマンスが発揮できる状態を把握しておけば、うまくいかない場合に修正すべきなのは何なのかが自分でわかるようになる。

これは今のわたしの柔道への取り組みかたに等しい。
なかなかリラックスし続けるのは難しいが、徐々にリラックスしていられる場面が増えてきている。
もちろん体力面も技そのものの練習も足りていないし、相手があることなのでこれが出来れば必勝と言うものはないが、姿勢とリラックスを意識出来るかどうかが、自分のパフォーマンスを発揮できるかどうかにつながる。

武術で稽古した具体的な動きや技を応用できるかどうかは、ここにかかっているように感じる。
姿勢と武術稽古の関係についての私の考えは、以前甲野善紀先生と中村考宏先生の絶対にあり得ない対談の記事にまとめているが、今でも考えは変わっていない。


この日は柔道有段者のKさんが参加されていたので、空気投げ研究にお付き合いいただいた。
弾まないように弾む動きを空気投げに応用すると、よりスムーズで早い空気投げになりそうだとわかってきた。
これも応用の幅が広そうで楽しみだ。




コメント