松聲館の今を稽古する

遅れて到着すると柔道有段者で講道館で稽古を続けており、その他武術経験もあるNさんも到着したところだった。
『弾む体』の話と『空気投げ』の話をしながら着替えを済ませて、早速受けていただいた。

『弾む体』
一通り説明してから、柔道への応用について意見を伺った。
受けの質が変わるので、相手の技を跳ね返すのに有効。
跳ね返しつつ、自分の技に入れそう。
仕掛ける際も、踵を踏むと気配なく推進力が得られるので、前方向に相手を飛ばしておいて『払釣込足』が有効そう。
ここで三船十段の動画の話になり、今はあまり見られない『払釣込足』はこのような体でかける技なのではないかと想像できた。


『空気投げ』
『全方向の空気投げ』と『空気転がし』を紹介して、そのタイミングを話した後で、『速い空気投げ』のやり方を説明した。
説明と練習では自分も相手も大きく動いて、手順と技の仕組みを理解する。
乱取りでかける場合は、同じ手順と技の仕組みで、動きを小さく、時間を短くして技を仕掛ける。
単に自分だけが早く動いても同じ技にはならない。小さくても早くても相手が崩れているか、体捌きのタイミングはどこか、方向は、大きく動いた場合と変わらない。
実際に仕掛けるところまで受けてもらうと、Nさんも納得した様子だった。
甲野先生がやる釣り手側を引き付けて投げる『渦落』は組み際にいきなりかけると対応しにくい技ではないかと確かめられた。


この日は久しぶりにお会いできた剣術のNさんとも稽古できて、他にも常連の方々に『弾む』と『謙譲の美徳』の違い、合わせてやるとどうなるかをリクエストされて思わぬ威力に驚かれるなどして過ごした。


甲野先生の技を受けなかったのは珍しいが、皆さんのお陰でよい稽古になった。

コメント