ウキウキ@半身動作研究会

先日の恵比寿の話。 
充実した稽古だった。 
一週空いたせいもあり、休日出勤のせいもあり。 
それにしてもこの日は、私の中で新しい感覚が芽生えて、少々興奮気味。 


この日はなんとなく中島先生の近くには行かずに勝手に稽古。 
稽古中、『趺踞(フキョ)』のやり方が気になってU田さんに聞く。 
『趺踞』は、神夢想林崎流の「坐して抜く」構え。 
左踵におしりを乗せる、左平目筋に右踵を乗せる。膝は左右ともつけない! 

この姿勢からパッと足を開くと抜刀後の形になる。 
足を開くとき、上にジャンプしてはいけない。 
『趺踞』では、バランスを取るだけではなく浮くように。 
ついバランスを取る事に意識が片寄ってしまう。 
それに「浮く」がわからない。 
ここでU田さんのアドバイス。 
紙一枚はさむ感じ。 


すると、浮いた。 
たぶん。 


続けて、『趺踞』のまま立つ。 
立ったら『趺踞』じゃないけど、その状態のまま立つ。 
すると、浮きがかかったまま立てる。 
ぱぱっと動けそうな状態。 

『趺踞で立つ』が出来ていると、そこから『趺踞』はすんなり出来る。 
すげー不思議。 
そのまま趺踞、立つ、動く、趺踞。 


「浮き」がわかった気がして、ウキウキ(駄洒落か!)。 


※このときは言われたまま素直にやったせいか、すんなり行きましたが、 
『趺踞』は難しいです。 
気をつけてやらないと足首とか危険。 
でも一人稽古メニューゲット! 


この日は他にも色々あったので、忘れないようにメモ。 
-------------------------------------------------------------- 
・斬り落とし 
 T中さんと 
 力を一ヶ所にかけ続けるのではなく、つぎつぎと交代選手が現れるように 
接点が変わるようにすると初動で止めずらくなるようだ。 
 結局止められてしまうのは、T中さんの反応が早いせいにしておく。 

この辺からJ会を含み週6~8の稽古をつむ、剣術の方と一緒に。 
・見るだけ 
 居合い抜き 
 剣術。 
 剣に隠れる。体が見えなくなる訳じゃなくて、打ち込む隙がなくなるということ。 

・半身1 
 膝を抜いたまま動く。 
 動き出しに膝抜きを使うと上下の動きが起こりとして見えてしまう。 
 初めから浮きをかけておくと膝抜きをしたまま動ける。より気配が読みづらい。 

・半身2 
 回転ではなく、半身の入れ替えで動く。 
 一文字腰、後ろ足が横を向くなんとか腰(忘れた)。 

・受け身(その場で) 
 頭がそのまま落ちるように前回り受け身。 
 無理。 
 一人稽古ゲットならず。 
 今の私では場所を使いすぎて部屋で出来ない。 

・受け身2 
 一本背負い返し。 
 受け身が技になる。 

・サッカー競り合い 
 「関節から曲げる」は、剣術の斬りに近い動きだそう。 
 横斬り、立て斬りも応用がきく。 
 「肩を入れて崩す。」肩で肩を撫で上げるように。 
 やり過ぎると相手が倒れてしまうのでイエローカード。 
 半身の動き。 


・杖 
 巴 
 追い打ち 
 逆の素振り(Hさんに手順を聞く) 
 杖の持ちあい。 T橋さんと。持ちつ持たれつの関係!? 
 手の操作で杖の動きを邪魔しない。が難しい。 
 半身は基本。 
 あと剣術の構えに習って、杖に隠れるも試す。なんか全部出てるようにしか見えない。 


・浪之下 
 『龍尾返し』その後の進展をT中さんに聞く。 
 先月かなり粘っていたK氏もT中さんも先生を止められなかったとの事。 
 「取り」もやってみた。一つも通らず。まぁ、いいけど。 
 なんか上下の繋がりがうまくない気がする。 
 「受け」をかえてみたり。 
 K氏に聞いた受けは、悪くないみたい。 
 だけど、T中さん、U田さんにはすぐに対応された。 

・中島先生 
 手を持たれた状態から最初の接点を放っておいて、 
指先を新たな接点として動くと相手が崩れる。 
↑ 
説明が難しいな、後から見たら自分でもわからないかも。 


あ!「浪之下」、『趺踞』からたった状態で受けてみたらどうだろうとか、 
終わった後にアイデアが浮かぶ。 
また行きたくなっちゃうよなぁ。 

コメント