いつも遅れて到着するのだけれど今回は早めに柏駅に着いた。
と思ったら、地図で見ると柏駅を中心に点対象の方向に道を誤ってしまい、結局遅れて到着した野田古武術の会の話。
講師はおなじみ中島先生。
遅れて到着すると『離陸』の稽古中。
■離陸(さまざまな形で)
触れた瞬間相手は動いているのだけれど、それを感じるのが第一の壁。
ついつい動いている実感を求めにいってしまうせいか、相手より早い速度で動かしてしまう。
このような動きは相手が無意識的に反応してしまうため、動き続けることが出来ない。
『離陸』の稽古をしてると、『接触面の圧を変えない』という話になって、
そこから『皮膚の臨界圧力』の話になって、どちらも相手が動き始めたらそれに『ついていく』という話になる。
この日は『方向性を示し続ける』という説明もあったが、同じように見える動きを様々な角度から稽古しているということ。
達人っぽく説明すると『自由に動ける状態で相手に触れると技になる。』ということになる。
でもなかなかそうはならないので、色々な面から稽古するのだ。
■ワンインチパンチ
久しぶりにお会いできたBKさんと。
まずBKさんのを受ける。波の要素的なものが入っているのか確かに普通に打ったパンチより重さが載ってくる。
以前受けたものとは重さが違っている。きっと工夫・研究を重ねられているのでしょう。
まだ力みがあるように感じたのは、身体の捻りがあったせいか。(理想として)触れた瞬間に吹っ飛ぶ要素である浮かされる感じはしなかった。
私の紹介した動きは、体幹部が一緒に動くと言うもの。
触れた瞬間から相手は動き始めて、こちらの動きは止まらずに行き続けることが出来る。
自分で受けた訳ではないので感触は未知だが、どうだっただろうか。
この後中島先生が突きの説明で「突きは手が先に動き、手に身体がついていく。」という説明をされていた。
体幹部が働くときもおそらく同じような現象が起きていると思われる。
私の場合は手だけ動くことが多いので、体幹部が参加すると意識することで、結果として身体が遅れずについていく状態になるのだと思われる。
■太刀取り
ご紹介。
甲野先生からいただいたヒント、『後ろを向くくらい向き変わる。』をご紹介。
大事なことは相手の太刀を横に避けるのではないということ。
前に向かいつつ、向き変わることで避けるのである。
■城間流
これもご紹介。
これまでに2回参加したことがある沖縄空手城間流のセミナー。打撃系に興味をお持ちのBKさんなら話しておいて損はないと思いご紹介した。
私は技で紹介できるほど理解していないので、体験談と雰囲気だけになってしまったがとても興味を持ってもらえた。
動画を紹介したのでこれでようやく雰囲気くらいは伝わるかな。
城間先生もとっても感じのよい方です。
この日は、つくば身体操法研究会にも参加したW稽古の日。
世話人のK氏らとつくば稽古会へ!!
と思ったら、地図で見ると柏駅を中心に点対象の方向に道を誤ってしまい、結局遅れて到着した野田古武術の会の話。
講師はおなじみ中島先生。
遅れて到着すると『離陸』の稽古中。
■離陸(さまざまな形で)
触れた瞬間相手は動いているのだけれど、それを感じるのが第一の壁。
ついつい動いている実感を求めにいってしまうせいか、相手より早い速度で動かしてしまう。
このような動きは相手が無意識的に反応してしまうため、動き続けることが出来ない。
『離陸』の稽古をしてると、『接触面の圧を変えない』という話になって、
そこから『皮膚の臨界圧力』の話になって、どちらも相手が動き始めたらそれに『ついていく』という話になる。
この日は『方向性を示し続ける』という説明もあったが、同じように見える動きを様々な角度から稽古しているということ。
達人っぽく説明すると『自由に動ける状態で相手に触れると技になる。』ということになる。
でもなかなかそうはならないので、色々な面から稽古するのだ。
■ワンインチパンチ
久しぶりにお会いできたBKさんと。
まずBKさんのを受ける。波の要素的なものが入っているのか確かに普通に打ったパンチより重さが載ってくる。
以前受けたものとは重さが違っている。きっと工夫・研究を重ねられているのでしょう。
まだ力みがあるように感じたのは、身体の捻りがあったせいか。(理想として)触れた瞬間に吹っ飛ぶ要素である浮かされる感じはしなかった。
私の紹介した動きは、体幹部が一緒に動くと言うもの。
触れた瞬間から相手は動き始めて、こちらの動きは止まらずに行き続けることが出来る。
自分で受けた訳ではないので感触は未知だが、どうだっただろうか。
この後中島先生が突きの説明で「突きは手が先に動き、手に身体がついていく。」という説明をされていた。
体幹部が働くときもおそらく同じような現象が起きていると思われる。
私の場合は手だけ動くことが多いので、体幹部が参加すると意識することで、結果として身体が遅れずについていく状態になるのだと思われる。
■太刀取り
ご紹介。
甲野先生からいただいたヒント、『後ろを向くくらい向き変わる。』をご紹介。
大事なことは相手の太刀を横に避けるのではないということ。
前に向かいつつ、向き変わることで避けるのである。
■城間流
これもご紹介。
これまでに2回参加したことがある沖縄空手城間流のセミナー。打撃系に興味をお持ちのBKさんなら話しておいて損はないと思いご紹介した。
私は技で紹介できるほど理解していないので、体験談と雰囲気だけになってしまったがとても興味を持ってもらえた。
動画を紹介したのでこれでようやく雰囲気くらいは伝わるかな。
城間先生もとっても感じのよい方です。
この日は、つくば身体操法研究会にも参加したW稽古の日。
世話人のK氏らとつくば稽古会へ!!
コメント