恵比寿と水天宮のダブル稽古
別にいいのだけれど、全然日記が短くならない。
--恵比寿--
■バランスボード
1本足のバランスボードで、立つ・しゃがむ。
「膝が前に出ない」ようにすると、安定感が出た。
■腰割り・股割り
外旋・外転ともに可動域が少ない。
丁寧にやって、動けないことに気づくとそこを認めざるを得ない。
地道に割るしかない。
方条さん、Sさんと。
■太刀奪り、他
「心と動き」の検証。
方条さんによれば、身体を見ていると力んでいる箇所だけではなく相手が意識している箇所も見えるらしい。
なるほど言われてそのような意識で見れば、わからなくもない。
Sさんが感想で「水面(心)が静かだと、僅かな変化を捉えやすい。」と言っていたが、そのような効果だと思う。
心の状態は「浪之下」や「正面の斬り」などの取り側の動きにも現れる。
受ける側にとっては、「捉えられない」という状態で感じられる。
■剣術からの体術
SさんがNさん・Kさんに教わったという剣術を体術に応用した稽古。
久しぶりに(これは動けない)という感触を味わった。剣を意識すると動きが萎縮してしまう。
出来ない稽古ほど面白い。
もちろんそれが出来たときはもっと面白い。
■お試し稽古
Sさんと。
「太刀奪り」で、目を瞑って避けるというもの。
打つ側はリズムが単調にならないように剣を振る間隔をなるべくランダムにする。
相手の気配は、目を瞑っていても感じている。これは間違いない。
うまく行かなかったり、わからなかったりするのは、頭で疑っているからだ。
頭で考えるとその感覚を疑ってしまい遅れる or 動けない。
感じたまま動けば、ランダムなタイミングの剣に対して目を瞑っていても避ける事が出来る(避けられなくてもフライングではないタイミングで動くことが出来る)。
形としてフライングしたように動いてしまうこともあったが、Sさんによれば中心を取り直したタイミングで動いていたとの事。単純なフライングというのは無かった事になる。
(稽古メモ)相手の気配は自分の状態に現れる。それを感じて動く。
この日はO氏に紹介していただいた稽古場ではしご稽古。
恵比寿のお茶会には行かずに水天宮へ向かう。
--------
--水天宮--
十分に稽古できる環境だ。遅い時間から始めても良いということで、自主稽古の場としては大変ありがたい。
この日は無源会のK山さんと一緒に稽古させていただく。
■剣術
無源会は甲野先生の剣術を研究稽古している団体。この日は居合刀をお借りして剣術の稽古をやらせていただいた。
O氏に「剣の稽古歴は?」と聞かれたが、手順を含めてしっかり教わったのは、剣ではKシさんの剣術講座だけだったと思う。その手順も復習していないせいで、忘れかけている。
中島先生に模擬刀をお借りするときに少々、あとは恵比寿で木刀を自由に振ったりとかか。もちろん甲野先生の剣を見るという(稽古とは意識していないが)稽古は何度も続けている。
この日、剣術の稽古でO氏にやたら誉められる。初心者にしては上出来以上らしい。調子に乗らずに続けていきたい。
■納刀
切っ先と鯉口のキャッチボール。
狭い場所での縦納刀。これも木刀では練習したが、鞘をつえてやってみるとやはり別物。重さも違うのでどうしても腕が働いてしまう。
■抜刀
後方突き。重心移動で剣を抜き、そのまま振り向いて突く。
ふ据から。
なるべく起きあがらず、刀を前に出さず。
■辰巳返し
K山さんのを受けてみると、現段階でだいたい出来ている。
剣術のお返しに私からアドバイス。
『手と身体を同時に』
『角度』
今までにない軽い感触に驚かれた様子。K山さんも出来た。
■斬り落とし
稽古していると、K山さんの動きが急に変化して、重くなった。
抜刀の動きを取り入れ、鞘引きを行うように動いたとのこと。
これをやられると、こちらが姿勢を丈夫に構えていても踏ん張り系の動きでは止めることが出来ない。
結果的に「自分は真っ直ぐ」という動きになる。
浪之下も同じ。
■太刀奪り
恵比寿でやった稽古をK山さんにも紹介。
横で見ていたO氏から「気配を感じるなんてのは当たり前の事だからことさらその稽古だけを取り立ててやる必要はない。普通に稽古していれば自然と身に付くから大丈夫。」という言葉をいただく。
その通りと思う。必要に迫られる稽古をしていれば自然と引き出される能力だろう。
恵比寿も水天宮も良い稽古になった。
別にいいのだけれど、全然日記が短くならない。
--恵比寿--
■バランスボード
1本足のバランスボードで、立つ・しゃがむ。
「膝が前に出ない」ようにすると、安定感が出た。
■腰割り・股割り
外旋・外転ともに可動域が少ない。
丁寧にやって、動けないことに気づくとそこを認めざるを得ない。
地道に割るしかない。
方条さん、Sさんと。
■太刀奪り、他
「心と動き」の検証。
方条さんによれば、身体を見ていると力んでいる箇所だけではなく相手が意識している箇所も見えるらしい。
なるほど言われてそのような意識で見れば、わからなくもない。
Sさんが感想で「水面(心)が静かだと、僅かな変化を捉えやすい。」と言っていたが、そのような効果だと思う。
心の状態は「浪之下」や「正面の斬り」などの取り側の動きにも現れる。
受ける側にとっては、「捉えられない」という状態で感じられる。
■剣術からの体術
SさんがNさん・Kさんに教わったという剣術を体術に応用した稽古。
久しぶりに(これは動けない)という感触を味わった。剣を意識すると動きが萎縮してしまう。
出来ない稽古ほど面白い。
もちろんそれが出来たときはもっと面白い。
■お試し稽古
Sさんと。
「太刀奪り」で、目を瞑って避けるというもの。
打つ側はリズムが単調にならないように剣を振る間隔をなるべくランダムにする。
相手の気配は、目を瞑っていても感じている。これは間違いない。
うまく行かなかったり、わからなかったりするのは、頭で疑っているからだ。
頭で考えるとその感覚を疑ってしまい遅れる or 動けない。
感じたまま動けば、ランダムなタイミングの剣に対して目を瞑っていても避ける事が出来る(避けられなくてもフライングではないタイミングで動くことが出来る)。
形としてフライングしたように動いてしまうこともあったが、Sさんによれば中心を取り直したタイミングで動いていたとの事。単純なフライングというのは無かった事になる。
(稽古メモ)相手の気配は自分の状態に現れる。それを感じて動く。
この日はO氏に紹介していただいた稽古場ではしご稽古。
恵比寿のお茶会には行かずに水天宮へ向かう。
--------
--水天宮--
十分に稽古できる環境だ。遅い時間から始めても良いということで、自主稽古の場としては大変ありがたい。
この日は無源会のK山さんと一緒に稽古させていただく。
■剣術
無源会は甲野先生の剣術を研究稽古している団体。この日は居合刀をお借りして剣術の稽古をやらせていただいた。
O氏に「剣の稽古歴は?」と聞かれたが、手順を含めてしっかり教わったのは、剣ではKシさんの剣術講座だけだったと思う。その手順も復習していないせいで、忘れかけている。
中島先生に模擬刀をお借りするときに少々、あとは恵比寿で木刀を自由に振ったりとかか。もちろん甲野先生の剣を見るという(稽古とは意識していないが)稽古は何度も続けている。
この日、剣術の稽古でO氏にやたら誉められる。初心者にしては上出来以上らしい。調子に乗らずに続けていきたい。
■納刀
切っ先と鯉口のキャッチボール。
狭い場所での縦納刀。これも木刀では練習したが、鞘をつえてやってみるとやはり別物。重さも違うのでどうしても腕が働いてしまう。
■抜刀
後方突き。重心移動で剣を抜き、そのまま振り向いて突く。
ふ据から。
なるべく起きあがらず、刀を前に出さず。
■辰巳返し
K山さんのを受けてみると、現段階でだいたい出来ている。
剣術のお返しに私からアドバイス。
『手と身体を同時に』
『角度』
今までにない軽い感触に驚かれた様子。K山さんも出来た。
■斬り落とし
稽古していると、K山さんの動きが急に変化して、重くなった。
抜刀の動きを取り入れ、鞘引きを行うように動いたとのこと。
これをやられると、こちらが姿勢を丈夫に構えていても踏ん張り系の動きでは止めることが出来ない。
結果的に「自分は真っ直ぐ」という動きになる。
浪之下も同じ。
■太刀奪り
恵比寿でやった稽古をK山さんにも紹介。
横で見ていたO氏から「気配を感じるなんてのは当たり前の事だからことさらその稽古だけを取り立ててやる必要はない。普通に稽古していれば自然と身に付くから大丈夫。」という言葉をいただく。
その通りと思う。必要に迫られる稽古をしていれば自然と引き出される能力だろう。
恵比寿も水天宮も良い稽古になった。
コメント