膝を前に出さない@BULINK主宰『甲野善紀』講習会

ちょっと前から稽古日記を短くしようと試みていて、今回もその対象。 
結果的に今回も全然短くなっていませんが、講座で先生が見せてくれた動きなどはこれ以外にもたくさんありますので、その点ご承知ください。 

品川総合体育館の甲野先生の講座。 


■『膝を前に出さない』 

甲野先生曰く、この気づきは『井桁崩し』に匹敵するほどの気づきとのこと、気づいたのは息子の陽紀さんですが。 

中国拳法のある流派では当たり前のように注意される基本中の基本だったりもするらしい。 
しかし、この気づきは単に膝が前に行かなければ良いというわけではない。また『虎拉ぎ』のように単純にそうすると効果が得られるものでもない。 
試しに前側に置いた足の膝を前に出さないようにしつつ、相手との距離を詰めようとするとそう簡単ではないことがわかる。もちろん後ろ側の足で蹴って動いてはならない。 
ということは、身体が動く人が意識すると、副作用的に色々な効果が得られるということだと思う。 

・寄りかからない 
とか 
・自分が真っ直ぐ 
とか 
・相手に誘われない 
とか 
私がやってみてもそれなりにどころか、かなりの効果が得られる。 

しかし、この日甲野先生が見せてくれたのは、座りで『膝が前に行かない』というもの。 
合気道の一教の変形版(お互い両手、防ぐ方は耐える、いなす、やり返すもあり)とも言える『正面の斬り』で自分もこの動きを受けたが、理解の糸口も見えなかった(もちろん耐えることも出来なかった)。 
辰巳返し版、木口返し版はだいぶ粘れるようになってきていたが、これはそのどちらとも違う感触。 
強いてあげれば『膝の離陸』の強力版というか自然版というか。 
甲野先生によると、膝から手前側に弧を描き、相手に返っていくようなR(曲線)の力を通すイメージなのだそう。 
甲野先生が言うには「膝を1ミリたりとも、1ミクロンたりとも前に出さない」との事です。 

この日は太刀奪りの説明もたくさんされていたが、私は『座りで膝を前に出さない』に強くひかれた。 
常連のK磯さんと端っこで試したが、私の見よう見まね版では、むしろ膝に強烈な圧力がかかってしまい痛すぎて動けなくなってしまった。 

ところでこの『膝を前に出さない』とはどういう動きか文章だけではわかりにくいと思う(他の動きもですが)。これについては、夜間飛行から発行されている甲野先生のメルマガの中に先生自身による説明があるが、メルマガの最後に「講座で質問して下さい。」と書かれている(笑) 
宣伝かい!と突っ込みたくなるかも知れませんが、実際受けてみられるのが一番だと思います。 
・百聞は一見に如かず 
・百見は一触に如かず 
です。 

■ターン 
K磯さんやOさん、Iさん等と珍しく走り回った。 
剣道場にひかれた白いラインの上を真っ直ぐに走りながら、右回りに一回転したり左回りに一回転したり。 
動き出しで身体を倒した方向の重力を感じながら走ると、左右の回転を交互に織り交ぜても直線上を動き続けることが出来る。 


■正座から立つ 
講座後、着替えも終わったところで、方条さんから「あの正座からそのまま立ち上がる動作ってどんなのか聞きたいと思っていた。」との話。 
すでに靴も履いていたが、床がきれいだったので、その場で正座して動きをお披露目。 
靴で指先が保護されている分、かえってやりやすい。 
これを見ていたK磯さんから、「『膝が前に行かない』にその動きを応用してみたら面白いのでは?」という提案が。 
面白そう! 

■その他 
腰を真っ直ぐに落とすと自動的に立ち上がれる。 
甲野先生に見ていただいたところ、「出来てないね。」と言われてしまった。 
自分ではそれなりに楽に立ち上がれる実感があったのだが、こんなもんじゃないということだろう。 
甲野先生「完全にゆだねて落とすと、起きあがる直前に一瞬浮き上がる。」 
この説明を聞いて、やり方を見直してみた。 
すると、今までに感触が出てきた。 
完全に重力に委ねて落ちると変わる! 

体幹部使えてるかチェック 
骨盤幅以下に足をひろげて立ち、背中の角度を床と垂直に保ったまましゃがむというもの。 
体幹部が使えるようになると、この動きも出来るようになるというチェック用の動き。 
逆にこの動きの練習をすれば体幹部が使えるようになるかというと、そういうものではないらしい。 
K磯さんにみてもらったところ、けっこう出来ているらしい。いつのまにか体幹部が動くようになったということか。 
・腰を反ってはだめ 
・背中を反ってはだめ 
・お尻をひいてはだめ 
自分ではチェックしにくい。 

■講座後 
稽古の先輩でもあるI女史に悩み相談。 
甲野先生にもお伺いしたいことがあったが、この日は取材の方が来られていて機会が無かった。 
また今度聞いてみよう。 

方条さんから仙椎と腰椎の境目が反り気味になっているとの指摘があった。言われてみれば悪い癖になっているようだ。 
気をつけないと。 
甲野先生風に言えば、1ミクロンも反ってはいけない(笑) 

コメント