前回書いた『送足払』の続き。
今回は、千代田武術研究会主催のセミんばーで甲野先生の技を受けた話をします。
講座中、ほぼ回りで稽古していたので甲野先生との稽古は講座中で辰巳返しを私がかけたのと、太刀奪りの受けをつとめた場面だけ。
この日はもう少し受けておきたかったので、講座後の先生に座り技@大和屏風をリクエスト。
私は対大和屏風に考えてきた身体の使い方で対応した。すると以前のようには浮かされない。
しかし先生が(おそらく)浮き身をかけた屏風座りでの『小手返し』と同じ感じで私の手に触れると、その感触の違和感が一瞬気になって固まったところを崩されてしまった。
これは捕まった感が強くて対応が難しい。
技の感触をいただいたので私としてはこれで満足。
いつもやった後で思うのだけれど、甲野先生の技に対して”対○○向け!”などと意気込んでいくと変化された先生にやられるパターンに陥る。
地道に自分を高めていかなくてはいけないのでしょうけど、、、
ちなみに今回の対策は大和屏風でくる浮かされる圧力に対抗するために、若干前重心を強めにした姿勢(他にも色々要素はあるが)で臨んだのが仇になったようだった。
と、横でいつの間にかOさんと世話人のTさんが稽古を始めていた。
私が甲野先生とやったものの片手版と言った感じの稽古をされている。
面白そうだなぁと思って見ていたらTさんから「たいさん、強くなりましたよね。」と言われたのでご期待(?)に応えるべく私も交ぜていただくことにした。
以前、私がまだ武術稽古を始めたころTさんとやった時は、いきなり2mくらい吹っ飛ばされたからその頃に比べたら我ながらよくここまで動けるようになったと思う。
あれほど圧力を感じていたのが今回は嘘のように動けた。
Oさんは同じ形で始まり、井桁の検証になる本来の『正面の斬り』との違いに突っ込みをいれていたけれど、その突っ込み先はその頃の稽古をしていない甲野先生にお願いしたい(笑)
Tさんも言っていたけれどこの場合、稽古の目的からすると実質『一畳相撲』をやったと思ったほうが分かりやすい。
とにかく押し合って見ましょうというもの。
普段は全然やらない稽古なのだけれど、やってみると意外と面白い。
そういえば千代田の稽古会ではリクエストされることが多い稽古だ。
『一畳相撲』の面白さもそのうち書いてみようかな。
今回は、千代田武術研究会主催のセミんばーで甲野先生の技を受けた話をします。
講座中、ほぼ回りで稽古していたので甲野先生との稽古は講座中で辰巳返しを私がかけたのと、太刀奪りの受けをつとめた場面だけ。
この日はもう少し受けておきたかったので、講座後の先生に座り技@大和屏風をリクエスト。
私は対大和屏風に考えてきた身体の使い方で対応した。すると以前のようには浮かされない。
しかし先生が(おそらく)浮き身をかけた屏風座りでの『小手返し』と同じ感じで私の手に触れると、その感触の違和感が一瞬気になって固まったところを崩されてしまった。
これは捕まった感が強くて対応が難しい。
技の感触をいただいたので私としてはこれで満足。
いつもやった後で思うのだけれど、甲野先生の技に対して”対○○向け!”などと意気込んでいくと変化された先生にやられるパターンに陥る。
地道に自分を高めていかなくてはいけないのでしょうけど、、、
ちなみに今回の対策は大和屏風でくる浮かされる圧力に対抗するために、若干前重心を強めにした姿勢(他にも色々要素はあるが)で臨んだのが仇になったようだった。
と、横でいつの間にかOさんと世話人のTさんが稽古を始めていた。
私が甲野先生とやったものの片手版と言った感じの稽古をされている。
面白そうだなぁと思って見ていたらTさんから「たいさん、強くなりましたよね。」と言われたのでご期待(?)に応えるべく私も交ぜていただくことにした。
以前、私がまだ武術稽古を始めたころTさんとやった時は、いきなり2mくらい吹っ飛ばされたからその頃に比べたら我ながらよくここまで動けるようになったと思う。
あれほど圧力を感じていたのが今回は嘘のように動けた。
Oさんは同じ形で始まり、井桁の検証になる本来の『正面の斬り』との違いに突っ込みをいれていたけれど、その突っ込み先はその頃の稽古をしていない甲野先生にお願いしたい(笑)
Tさんも言っていたけれどこの場合、稽古の目的からすると実質『一畳相撲』をやったと思ったほうが分かりやすい。
とにかく押し合って見ましょうというもの。
普段は全然やらない稽古なのだけれど、やってみると意外と面白い。
そういえば千代田の稽古会ではリクエストされることが多い稽古だ。
『一畳相撲』の面白さもそのうち書いてみようかな。
コメント