実践稽古『空気投げ』五里霧中

千代田でKさん、Oさんと稽古した空気投げの話。 

Kさんは三船十段の映像も知っていて、柔道経験者でもあるので色々と話が早い。 
さらには甲野先生の武術稽古の先輩でもあり、今では韓氏意拳をされているので武術的な身体の使い方についても話が通る。 

それから私は意識せずに三船十段の映像を見ていたのだけれど、手技や足技としてまとめられているのは、全て型だ。
井上康生さんが演武として披露している映像を見て知った。 

Kさんも型としての空気投げをどこかで学んだのだろうか?聞くのを忘れてしまった(どちらでも良いですが。) 
Kさんに私なりに気づいた空気投げを受けていただくと、「悪くないですよ。」「ほぼ合っています。」と言う。 
私が気づいたのは、 
・三船十段は空気投げに入る直前に、受けを左前隅に引き出している 
・急激な体捌きで受けを右後隅に切り返している 
・相手は三船十段の体捌きについていけずに投げられている 
というもの。 
先日剣術のKさんに驚いていただいたのはこのやり方だった。 

その上でアドバイスとして、 
「こうすれば飛びやすい。」 
というやり方を教わる。 
左前隅に崩した後、相手が上方向に戻るのに手の動きを合わせるというもの。 
空気投げは、感覚として手は使わない気がしているのに手技のカテゴリに含まれている理由を考えていたが、これで少し納得出来た。 

言われたアドバイスの通りに動いてみるとKさんが飛んだ。 
しかもこちらには実感がなく、実に軽い。 
Kさんも自分でアドバイスしておきながら驚いたように「そうそう。」と言われていた。 
さらに「左前隅への崩しからの一連の動きを分けずに動いて下さい。」というアドバイス。 
さらに気持ちよく投げることが出来た。 
Kさんは普段武術経験のないスポーツマンに指導されている事もあって、受けも一般モード、武術モードと切り替えてくれるのでありがたい。 
自転車で言えば補助輪付きの練習と、補助輪無しの練習のようなもの。 
補助輪付きの練習は取り合えず乗れるという点で楽しい! 

この日はOさんとも空気投げの練習。 
私にとっては自転車の練習に例えると補助輪を片方外した感じだ(笑) 
Kさんに教わる前の私が気づいた動きの空気投げを受けていただいた。 
Oさんも、悪くはないが何かが違うという。 
随分とたくさん受けていただいて、試行錯誤を続けていくうちにモヤがかかった状態ながらもぼんやり何かが掴めそうな感じがしてきた。 
それは空気投げに限らない、もっと根っこのところ。 
言葉にすると当たり前になっていまいそうなところ。 
つまり、 
「相手が崩れたがっているところに導くように動く。」 

などと、「そりゃそうだろうよ!」と突っ込みたくなるような、言葉にしきれない感覚のところ。 
Oさんが空気投げを知らないせいではなく、稽古の質として霧の中をさ迷うような感覚での稽古になった。 
一度だけまぐれのように技がきれいに入ったが、霧が一瞬晴れただけのこと、またすぐにさ迷い始める(笑) 
この霧を抜け出たら空気投げに限らず、段違いの動きになる予感がする。 
霧の中のメモ 
・手と身体が一致していない 
・相手の状態が感じられていない 
・相手の中心を捉えていない(離れていっている) 
・腰をとる動きが必要 
・左足の着地が近すぎる(重心移動がすくない) 
・着地直前でさらに半歩遠くへ足が着くように 
・ある動きが許される時間、有効な時間 

空気投げにこだわらず、受けの状態によって動ければ、、、 
いきなりそこにはいけないだろうがこの稽古の先にはちょっと驚くようなことが起きそうな予感がする。 

でも補助輪も必要(笑)

コメント