一畳相撲

先日の千代田日記で書いた「一畳相撲」の稽古について

一畳相撲

き座か、正座で向かいあい、右手を相手の左肩か左胸のあたりに、左手を相手の右手に添えたところからお互いに相手を押し込んだり崩したりするというもの。 
細かいルールはないが、打撃と立ち上がるのは無しだ。 
シャツが伸びるので引っ張るのはやめて欲しい。 
首投げや関節技も危ないからやめて欲しい。 
崩されて尻餅がついたり、手がついたりしたらたぶん終わり。 
ぐいぐい押されて一畳以上押し込まれたらたぶん終わり。 
あとは良識におまかせ。 

亜種 
これを片手で手刀を合わせたところから始める場合もあるが、左手を使わない片手版と、左手を相手の肘につける「正面の斬り」がある。 
甲野先生が講座でやるのは、この「正面の斬り」である。 
しかしこの「正面の斬り」は、井桁の頃の稽古をしていた人とやるときに注意が必要。捻らない動きや二力の合成などの術理の検証をするものと思われてしまうからだ。 
この認識の違いは甲野先生が同じ名前で違うことをやっているせいなので「これは『正面の斬り』じゃない。」と言われるかも知れない(笑) 

何のためにやるのか? 

これを忘れてはならない。 
なんて、この場合はあまり気にしなくて良い(笑) 
お互いに崩し合うときは何かターゲットを決めた稽古にはなりにくいものです。遊びと思ってやってみて、圧倒的にやられたらその秘密はどこにあるのかと刺激を貰って考えるのが楽しいし、圧倒できたらちょっとだけ自信をつければ良いと思います。 
ただ、熱くなりやすい人とやるときは怪我がないように注意が必要ですね。 

稽古としてやる場合 
遊びと書きましたが、テーマを決めればかなり良い稽古になる。 
恵比寿で方条さんとやるときは遊びじゃなくて稽古。 
1.力まないで動く 
相手も崩しにくる、自分からも動く状況で、いかに力まないでいられるか。 
力まないというのは、精神的な面も含む。 
いかに自分の動きを感じ続けていられるか。 
・力むなら やられてしまえ ホトトギス 
この精神でのぞむのが良い。 

2.皮膚の稽古(やわらか一畳相撲) 
方条さん考案の稽古。 
これは要求されるレベルが高い。 
お互いに崩し合う状況で、接触面の圧が変わらないように動くというもの。 
変わらないつもりでは駄目なので、自分で感じとり続けられること、相手の状態を感じて指摘出来ることが求められる。 
それから、指摘されたときに聞き入れられる素直な気持ちも(笑) 

一畳相撲、正面の斬りは稽古会でたまーに「やりましょう。」となってやるのだけれど、稽古としてやる以外はやらない。 
姿勢やリラックスが変わってきたとき千代田稽古会でやっていたら、名誉ある「ブルドーザー」の称号をいただいた(笑) 
中心とか間とか関係なく身体ごと突進していく様子から名づけられたようです。 

自分で言うのもあれですが、この稽古はずいぶん強くなっています。 
先ほども書いた通り、普段「一畳相撲」の稽古はしていないけれどたまに誘われてやってみるとパワーアップしている感じです。 

こんな感じでパワーアップ。 
・重心を落とす(上半身の余計な力みをなくす) 
・姿勢を正す(構造動作トレーニング) 
・姿勢を正し続ける(構造動作トレーニング) 
・手に力を入れない 
・肘に力を入れない 
・肩に力を入れない 
・背中に力を入れない 
・腰に力を入れない 
・膝が動けるようにする 
・いつでも立てるようにする 
『秘伝』 
これが嘘のように強力に作用します。 
・丁寧に座る 


ブルドーザーで良かったらまた一畳相撲に誘ってください。 

コメント