起倒流
Oさんが、朝方仕事から帰ってきた私の呟き「明日は稽古・・・」を見て、稽古は次の日だと間違えて遅刻(笑)
取りあえずSさんと復習。
・体(たい)
受けが腰投げにくるのを取りが察知して崩す。
『察知して』どう動くかで受けの崩れ度合いが変わる。
早くてもダメ、遅くてもダメ。同時でもダメ。
受けのいきたい方向に誘導する感じか。
・力避(りょくひ)
受けの帯を掴みに来る動きについて、前回は取りが押し込まれて一歩後退せんとするところを崩す形だった。
後に「もっと早いはずだ。」と言っていたのだけれど、Sさんに言われてそれが出来ていることに気がついた。
やってみればなんの事はない、歩くのに任せるだけの動きだった。
これが意識せずに出たのは『槍入身(やりいりみ)』が関係していると思う。前に出す手を意識しないのだ。
取りは相手の動きを察知するが距離をおいて逃げる動きをするのではなく、自分の近くにおいて崩す。
取りが離れる動きをすると受けは崩されない。
Oさんが来て本格的に開始
新たに『水流(みずながれ)』と『引落(ひきおとし)』に取り組んだ。
どちらも相手を崩すのに『井桁』の動きが要求される。
前者は肩口に向かって手刀で斬り込む形。
後者は胸を割って使う形。
苦戦する私に違った形での稽古を紹介していただいた。
『小手返し』
ただし、手は触れているだけ。胸を開く体捌きだけで崩すのだ。
接触面の圧が変わらないように動くためにSさんから「羽織を羽織る投げの感じ。」と言われるが、言われた後の一回目だけうまくいって後は動きが変わってしまう(笑)
たまに自分でも思い出して試すとその一回目だけうまくいって後が続かない(笑)
出来ない稽古だが、色々と形を変えてやらせてもらって何とか胸を開く感覚は味わうことが出来た。
同じ型をやるにもやり方は色々あると思うけれど、この起倒流の稽古では半身遣いで動きたい。
今出来ない動きでこそ見えてくるものがあるに違いない。
まだまだやりたりない感じだったが時間切れで終了。
終わり間際に「体」の受けが仕掛けんとする投げについて。
これは私も三船十段の腰技からある動きを想定していた。
Oさんも試したい形があったようで、これも色々とやってみた。
私のは完全に腰に乗せてのいわゆる投げ。Oさんが目指しているのは、もっと早く崩しと投げが一調子になる動きのように感じた。
まだまだ研究の余地はあるが、今の段階では帯を持つという型の制約の中で崩すのは難しいようにも感じた。
右袖を持ってやれば大車のような形で投げられるかも知れないな。
と、書いているうちに少しOさんが考えている早さでの投げも行けそうな気がしてきた。またまだ具体的ではないけれど。
で帰り際に今後の研究の方向性について確認。
同じ型を追うにしてもやり方は色々とある。
私としては、梃子の原理や身体の構造から合理的にわかりやすく突き詰めていくのではなく、井桁術理などの捻らない身体の使い方や、間と言われるタイミングも視野に入れた剣術的な動きで型に迫っていきたいという希望を伝えた。
この日も苦労したが、そうでもしないと真面目に『捻らない』身体の使い方を練る稽古など、私には出来そうもないからだ。
概ね賛同していただいたと思うけれど、Oさんの言うようにこれと決めつけないで色々とやるのが良いのだと思う。
起倒流の研究はまだまだ続く。
次はあまり間をあけずに出来たら良いなぁ。
Oさんが、朝方仕事から帰ってきた私の呟き「明日は稽古・・・」を見て、稽古は次の日だと間違えて遅刻(笑)
取りあえずSさんと復習。
・体(たい)
受けが腰投げにくるのを取りが察知して崩す。
『察知して』どう動くかで受けの崩れ度合いが変わる。
早くてもダメ、遅くてもダメ。同時でもダメ。
受けのいきたい方向に誘導する感じか。
・力避(りょくひ)
受けの帯を掴みに来る動きについて、前回は取りが押し込まれて一歩後退せんとするところを崩す形だった。
後に「もっと早いはずだ。」と言っていたのだけれど、Sさんに言われてそれが出来ていることに気がついた。
やってみればなんの事はない、歩くのに任せるだけの動きだった。
これが意識せずに出たのは『槍入身(やりいりみ)』が関係していると思う。前に出す手を意識しないのだ。
取りは相手の動きを察知するが距離をおいて逃げる動きをするのではなく、自分の近くにおいて崩す。
取りが離れる動きをすると受けは崩されない。
Oさんが来て本格的に開始
新たに『水流(みずながれ)』と『引落(ひきおとし)』に取り組んだ。
どちらも相手を崩すのに『井桁』の動きが要求される。
前者は肩口に向かって手刀で斬り込む形。
後者は胸を割って使う形。
苦戦する私に違った形での稽古を紹介していただいた。
『小手返し』
ただし、手は触れているだけ。胸を開く体捌きだけで崩すのだ。
接触面の圧が変わらないように動くためにSさんから「羽織を羽織る投げの感じ。」と言われるが、言われた後の一回目だけうまくいって後は動きが変わってしまう(笑)
たまに自分でも思い出して試すとその一回目だけうまくいって後が続かない(笑)
出来ない稽古だが、色々と形を変えてやらせてもらって何とか胸を開く感覚は味わうことが出来た。
同じ型をやるにもやり方は色々あると思うけれど、この起倒流の稽古では半身遣いで動きたい。
今出来ない動きでこそ見えてくるものがあるに違いない。
まだまだやりたりない感じだったが時間切れで終了。
終わり間際に「体」の受けが仕掛けんとする投げについて。
これは私も三船十段の腰技からある動きを想定していた。
Oさんも試したい形があったようで、これも色々とやってみた。
私のは完全に腰に乗せてのいわゆる投げ。Oさんが目指しているのは、もっと早く崩しと投げが一調子になる動きのように感じた。
まだまだ研究の余地はあるが、今の段階では帯を持つという型の制約の中で崩すのは難しいようにも感じた。
右袖を持ってやれば大車のような形で投げられるかも知れないな。
と、書いているうちに少しOさんが考えている早さでの投げも行けそうな気がしてきた。またまだ具体的ではないけれど。
で帰り際に今後の研究の方向性について確認。
同じ型を追うにしてもやり方は色々とある。
私としては、梃子の原理や身体の構造から合理的にわかりやすく突き詰めていくのではなく、井桁術理などの捻らない身体の使い方や、間と言われるタイミングも視野に入れた剣術的な動きで型に迫っていきたいという希望を伝えた。
この日も苦労したが、そうでもしないと真面目に『捻らない』身体の使い方を練る稽古など、私には出来そうもないからだ。
概ね賛同していただいたと思うけれど、Oさんの言うようにこれと決めつけないで色々とやるのが良いのだと思う。
起倒流の研究はまだまだ続く。
次はあまり間をあけずに出来たら良いなぁ。
コメント