「続飯付け(そくいづけ)」半身動作研究会


和真クリニックを会場とした、半身動作研究会。

開始直後に四股のトレーニング。
四股は最近中島先生が絶賛している稽古だ。
構造動作的にも理に叶った動きで、丁寧に取り組めば数回でもとても良い稽古になるだろう。
この前の恵比寿で教わった足指のトレーニングもその場で効果が確認できる面白いもので、この日は足指トレーニング前後での四股のやり易さ比較を各自試した。
やってみると、足指トレーニング後では、片足になったときの安定感が全く違う。
柔道をやる前の準備体操として紹介したら随分と動きが変わるのではないか。
これはやるべき。


この日のテーマは「続飯付け(そくいづけ)」
貼り付いて、相手が動くのについていく。
押すでもなく、引くでもなく、ついていく。
接触面の圧は変わらない。

様々な形で稽古する。
腕を掴む掴まれる。
向かい合って手のひらを合わせる。

肩に手のひらで触れる触れられる。

腕を手で動かす動かされる。
肩を手のひらで押す押される。
胸を手のひらで押す押される。
手のひらを胸に貼り付けて前に進む後ろに下がる。

どちらが動かすのでもなく、相手が動くからそれについていく。
それをお互いに感じながら結果として動く。

要求されるのは皮膚の稽古に似ているが、皮膚の稽古と違うのは貼り付くときに皮膚を操作しないところ。
どちらかと言えば、接触面に離陸をかける。
フワリと触れると相手が動くのでそれに付いていく。

居着きやすい場面、気付かずに居着いている場面をFさんに指摘される。
上半身をリラックスさせようとすると左股関節が動きにくいポジションをとる癖があるようだ。
また、相手の力を貰って動く場面では軸ができていない点を指摘された。軸が出来れば左右にパタンと身体を開くことが出来る。
言われればその通りなのだけれど動けなくなっている自分では気付けない。
こういうときに稽古相手の助言は本当に上達の助けになる。

特に軸の感覚はまだまだ作為的な感じがして、個人的には軸を作ること自体に抵抗がある。
全体を整えた結果として軸が存在すれば良いのだろうけれど、その感覚が無い今は軸と言われたら意図的に作り出す必要があって、そこに何となく抵抗する自分がいるのだ。
これも、骨盤起こしを始めた時の違和感に近いもので、骨盤を起こすのと同様、軸をたてることが自分にとっての自然になれば気にしなくても良くなるのかも知れない。
今回は意図的に軸を立てた方が明らかに動きがよくなった。ここは押さえておこう。

和真での稽古は少人数独特の集中が生まれる。
今回も良い稽古になりました。
またお願いいたします!





コメント