韓氏意拳のKさん、Sさんと。
Kさんの考える『投げ』についてあれこれと試した。
受けていて感じたのは、自身の動きに相手を巻き込んで投げるというもの。
何と言うか、漢(おとこ)という感じだ。
色々な形や状況で試すと、巻き込まれたり巻き込まれなかったり。
もちろん、受けの状態に関係なく投げるというわけには行かないが、これまで私が研究してきた投げとは違うアプローチでの稽古はとっても刺激的で面白かった。
この日はここまで散々稽古してからの投げの研究稽古であったが、ここでも時間が経つのはあっという間。
韓氏意拳の稽古ではなかったが、私が試した投げについてKさんから貰えたアドバイスが有り難かった。
Kさんのセミナーでやったドンチーや横向きの感覚をもとにした投げでは、私の動きに対してすぐにどこが良くないのか的確に指摘して貰えた。
横を向くのも簡単じゃない(笑)
ドンチーの感じで相手が浮かされるようになる組み方はなかなか有効なようだった。
と言っても意識的にやったのではなく、「やられないようにして下さい」と言われて自然と出てきた動きが、ドンチーの浮く感じと似ていたようで、これはKさんに言われて初めて気がついた。
個人的な課題としては横を向くときに状態が無くなってしまうというところ。これはなかなか気づきにくいのだが、気づいたところですぐに修正するのも難しい。
良くないと言われる動きをわかっていながら修正出来ないのはもどかしいが、それも自分の動きとして認識するしかない。
今回はほぼ受身での稽古になったが、今度は私もテーマを提示して『投げ』の研究をまたやってみたい。
そうそう、もう1つKさんから起倒流の話も聞けた。
それは『本体』について。
起倒流の伝書に書かれているらしいが、型の研究をやる上で『本体』がどのようなものかは重要だろうというもの。
韓氏意拳ではテイケイと言われる状態の事かも知れないし、甲野先生が言う浮きがかかった状態の事かも知れない。
結果として受けが型通りの動きを取りにやられるところまで自らするのではなく、受けは受けのやるべき動きを取りを崩すか投げる質で行うという事だ。
そう言う意味では今の研究の中で『本体』を含めて理解しようとしているとも言える。
技を掛けるとき、受けるときに求められる状態。これが『本体』だとすれば、柔術の研究がそのまま『本体』の研究になるはずだ。
Kさんの考える『投げ』についてあれこれと試した。
受けていて感じたのは、自身の動きに相手を巻き込んで投げるというもの。
何と言うか、漢(おとこ)という感じだ。
色々な形や状況で試すと、巻き込まれたり巻き込まれなかったり。
もちろん、受けの状態に関係なく投げるというわけには行かないが、これまで私が研究してきた投げとは違うアプローチでの稽古はとっても刺激的で面白かった。
この日はここまで散々稽古してからの投げの研究稽古であったが、ここでも時間が経つのはあっという間。
韓氏意拳の稽古ではなかったが、私が試した投げについてKさんから貰えたアドバイスが有り難かった。
Kさんのセミナーでやったドンチーや横向きの感覚をもとにした投げでは、私の動きに対してすぐにどこが良くないのか的確に指摘して貰えた。
横を向くのも簡単じゃない(笑)
ドンチーの感じで相手が浮かされるようになる組み方はなかなか有効なようだった。
と言っても意識的にやったのではなく、「やられないようにして下さい」と言われて自然と出てきた動きが、ドンチーの浮く感じと似ていたようで、これはKさんに言われて初めて気がついた。
個人的な課題としては横を向くときに状態が無くなってしまうというところ。これはなかなか気づきにくいのだが、気づいたところですぐに修正するのも難しい。
良くないと言われる動きをわかっていながら修正出来ないのはもどかしいが、それも自分の動きとして認識するしかない。
今回はほぼ受身での稽古になったが、今度は私もテーマを提示して『投げ』の研究をまたやってみたい。
そうそう、もう1つKさんから起倒流の話も聞けた。
それは『本体』について。
起倒流の伝書に書かれているらしいが、型の研究をやる上で『本体』がどのようなものかは重要だろうというもの。
韓氏意拳ではテイケイと言われる状態の事かも知れないし、甲野先生が言う浮きがかかった状態の事かも知れない。
結果として受けが型通りの動きを取りにやられるところまで自らするのではなく、受けは受けのやるべき動きを取りを崩すか投げる質で行うという事だ。
そう言う意味では今の研究の中で『本体』を含めて理解しようとしているとも言える。
技を掛けるとき、受けるときに求められる状態。これが『本体』だとすれば、柔術の研究がそのまま『本体』の研究になるはずだ。
コメント